2018-01-01から1年間の記事一覧

共同で世界を作る

映画「神様メール(原題:Le tout nouveau testment)」を観た。 この映画は2015年のベルギー・フランス・ルクセンブルク合作映画で、神と、神によって作られた人間たちの物語である。 この映画の主人公はエアという女の子である。エアの母は女神で、父は神であ…

牧師と禁欲

映画「イグアナの夜(原題:The Night of Iguana)」を観た。 この映画は1964年のアメリカ映画で、元牧師シャノン、ホテル経営者マキシン・フォーク、放浪の画家ハンナ・ジェルクスそしてその連れである詩人のジョナサン・マフィンを中心とした人間の心の苦悩を…

正式な発音って何?

映画「マイ・フェア・レディ(原題:My Fair Lady)」を観た。 この映画は1964年のアメリカのミュージカル映画であり、映画の舞台は1900年代前半のイギリスである。映画の主人公は、イギリスの下層階級の20代の女性イライザ・ドゥリートルと、音声学の教授のヘ…

秘密

映画「ドント・ブリーズ(原題:Don’t Breathe)」を観た。 この映画は2016年のアメリカ映画で、デトロイドの廃墟と化した住宅地の一軒家に住む盲目の老人と、その家に盗みに入った強盗3人との攻防戦であり、ホラー・スリラーというジャンルに当たる映画である…

崇高さに狂わないこと

映画「栄光のランナー/1936ベルリン(英題:Race)」を観た。 この映画は2016年のアメリカ、ドイツ、カナダ合作映画で、1936年のベルリン・オリンピックで4種目(100メートル、200メートル、走り幅跳び、リレー)で金メダルを獲得した黒人陸上選手ジェシー・オー…

ゾンビを殺せ!!

映画「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 30周年記念バージョン(原題:Night of the Living Dead:30th Anniversary Edition)」を観た。 この映画は1968年の映画である「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(原題: Night of the Living Dead)」の30周年を記念し…

同じケースが、男性だと正常、女性だと狂人とされることについて

映画「リリス(原題:Lilith)」を観た。 この映画は1964年のアメリカ映画で、精神病院に入院をしている統合失調症の患者であるリリーと、その施設に勤める作業療法士ビンセント・ブルースとの恋愛とその恋愛の終わりまでを描いた映画である。 この映画の中に登…

芸術と理想の家族を生きる

映画「さようなら、コダクローム(原題:Kodachrome)」を観た。 この映画は2018年のアメリカ映画で、写真家とその息子の音楽プロデューサーと写真家の専属の看護師を中心として描かれる、ロード・ムービーである。 ロード・ムービーとは、人生の挫折をした人間…

性と暴力

映画「郵便配達は二度ベルを鳴らす(原題:The Postman Always Rings Twice)」を観た。 この映画の元となっているのは1934年に出版されたジェームス・M・ケインの同名小説で、この小説を元として同じタイトルの映画が、この1981年制作の作品以外にも他に3つ(19…

Blow Up(欲望)とBlow Out(ミッドナイトクロス)

映画「ミッドナイトクロス(原題:Blow Out)」を観た。 この映画は1981年のアメリカ映画で、映画の音響効果の仕事をしている主人公ジャック・テリーが野外で効果音に使用する素材を録音中偶然に、大統領候補として出馬すると思われていたマクライアン知事が車…

貧困とは惨めなものだろうか?

映画「ラスト・ショー(原題:The Last Picture Show)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画でサニーという少年が高校を経て仕事に就くまでの期間を描いた映画である。 この映画の主人公サニーの父は薬物依存症者であり、父は定職に就いていないようで、…

規範を内面化する時に出会った規格外な人物

映画「ハロルドとモード 少年は虹を渡る(原題:Harold and Maude)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画でタイトルにもある少年ハロルドの成長を描いた映画である。 金持ちの息子として生まれたハロルドは、なかなか子離れできない管理大好きの母の元で…

60年代と映画監督の時代

映画「イージー・ライダー☆レイジング・ブル(原題:Easy Riders,Raging Bulls:How the Sex Drugs and Rock’n’Roll Generation Saved Hollywood)」を観た。 この映画は2003年のアメリカ映画で、アメリカの映画産業の中心であるハリウッドの1966年~1970年代末…

消失点

映画「バニシング・ポイント(原題:Vanishing Point)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画であり、ロード・ムービーであり、カー・アクション映画でもある。この映画のタイトル「バニシング・ポイント(Vanishing Point)」とは①平行線が一つに集まる地平…

他者への想像力

映画「ドライヴ(原題:Drive)」を観た。 この映画は2011年のアメリカ映画で犯罪アクションと恋愛の要素を持つ映画である。 この映画の主人公は車の修理工、スタント・ドライバー、レーサーそして逃走車の運転手をしているキッドという男である。キッドは同じ…

求められるべき共同体

○糞な共同体 2012年の日本での自殺の10万人当たりに対する死亡率は23.1人で、世界ワースト9位である(※1)。 地域社会が空洞化しているらしい。 地域社会が空洞化するというのは、地域の絆が弱いということだが、しかし逆に、地域社会の絆が強いとはどうい…

言葉と存在の断絶

映画「断絶(原題:Two-Lane Blacktop)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画で、登場人物たちが車に乗って旅をする道中を描いた映画、すなわちロード・ムービーである。 この映画の主人公はシェビー・ブロックという車種の車に乗った運転手であり、その…

誰にも知られず、皆を守ること

映画「ダム・キーパー(原題:The Dam Keeper)」を観た。 この映画は2014年のアメリカ映画で、パステル画やアクリル画のようなタッチのアニメ作品で上映時間は18分の短編映画である。 この映画の主人公はブタである。ブタはまだ学校に通っている子供であるが、…

開拓とサマー・オブ・ラヴと背徳

映画「砂漠の流れ者/ケーブル・ホーグのバラード(原題:The Ballad of Cable Hogue)」を観た。 この映画は1970年のアメリカ映画で、舞台はアメリカ合衆国の砂漠で、時代は西部開拓時代である1860年~1890年代頃だと思われる。 この映画の主人公はケーブル・…

フリー・セックスとブロマンス

映画「さすらいのカウボーイ(原題:The Hired Hand)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画であり、アメリカの西部開拓時代に生きたカウボーイ2人とその片方の妻子を描いた映画である。 1848年にアメリカ大陸の西、カリフォルニア州で金鉱が発見されると…

遠くにあるようで実は近い問題

映画「AMY エイミー(原題:Amy)」を観た。 この映画は2015年のイギリス・アメリカ合作映画で、ユダヤ系イギリス人の女性歌手エイミー・ジェイド・ワインハウスの10代から27歳でのエイミーの死までをまとめたドキュメンタリー映画である。 本名エイミー・ジェ…

フラワー・ムーヴメントの名残り

映画「ギャンブラー(原題:McCabe&Mrs.Miller)」を観た。 この映画は1971年のアメリカ映画で、開拓時代のカナダを描いた、ロバート・アルトマン監督による作品である。 この映画の原題にある通り、この映画の主要人物はジョン・マッケーブとミラーという男女2…

支配欲

映画「ワイルド・パーティー(原題:Beyond the Valley of the Dolls)」を観た。 この映画は1970年のアメリカ映画で、ショー・ビジネス界の若者たちの混沌とした日常を描いた映画である。 この映画の中心となるのは3人組の女性バンドとそのマネージャーである…

権力に都合の良い口実

映画「キャッチ22(原題:Catch-22)」を観た。 この映画は1970年のアメリカ映画で、第二次世界大戦と思われる時代背景を持ち、爆弾を落とす戦闘機のアメリカ軍のパイロットの精神状態を描いた作品である。 映画中“キャッチ22”という用語の説明がされる。そこで…

世俗を捨てて北で生きる

映画「ファイブ・イージー・ピーセズ(原題:Five Easy Pieces)」を観た。 この映画は1970年のアメリカ映画で、ある一人のアメリカ上流階級出身の青年の心の葛藤を描いた映画である。 映画のラストで主人公ボビー(=ロバート)は、自分の所有物をすべて捨てて北…

映像の説得力

映画「マッシュ(原題:M*A*S*H)」を観た。 この映画は1970年のアメリカ映画であり、1950年から1953年の間に起こった朝鮮戦争を背景とした軍医たちを中心とした物語である。 この映画は、朝鮮戦争のアメリカ軍の負傷兵が担ぎ込まれてくるマッシュ4077という移…