障がい者も人だ

映画「さようならPC」を観た。

この映画は1972年の日本映画で、映画のジャンルはドキュメンタリーだ。

この映画の主人公は脳性まひの青年だ。

この映画の舞台は、脳性まひの青年たちが利用する住居と、その周辺の駅の出入り口や通路だ。

この映画の中心となる青年は「青い芝」神奈川県連合会に所属している。この「青い芝」は、脳性まひの青年たちを一人の人間として扱っている。

彼らは、性欲を持つし、恋人を作るし、家庭を持つし、子供を持つし、言葉を語る。それが他人には聞き取れないような発音であっても彼らは自分の意思を発するのをやめない。仲間の中には沈黙を守る人もいるが、少なくともこの映画の主人公の青年は発言を止めない。

一般的に障碍者の人はかわいそう、純粋、清らかな人というイメージがあるかもしれない。そのイメージをひっくり返していくのがこの映画だ。そう障碍者も酒は飲むし、セックスはするし、ケンカもするし、愚痴も言う。つまり彼らは人だ。

この映画を観た人には、脳性まひの彼らの生き方が下品だという人がいるかもしれない。つまり、そういった非難をする人には障碍者のイメージが良いままに保たれるように、という自制心といったものがあるのかもしれない。

しかしその自制心が障碍者を生きにくくしているのだという事実にその視聴者は気付いていない。視聴者の先入観が生きる人を生きにくくしているという事実がある。それを偏見とここでは呼びたい。

偏見とは清らかなものに対する、歪んだ見方を言う。ここで提示した偏見はその逆だ。清らかでないものを清らかだと押し付けようとする見方がここで提示した偏見だ。偏見とは本来あるべき姿を歪んでとらえることだと言うことができる。

本来の人間の姿。それは条理ではとらえることのできない姿だ。それは非合理的な不条理な姿であるといってもいい。人間は性欲に突き動かされている。そして生まれ持った性癖は誰にもコントロールすることができない。

ならばその人の生き方をその人自身がコントロールできるというものではない。先ほどの障碍者は清きものという歪んだ見方は、このような人間のあり方に大きな負荷を与える。清らかでないものが清らかでいることを強制されるほどつらいことはないかもしれない。

人は誰もが清く正しくたくましく生きるのがベストなのかもしれない。しかし、人間は不条理にできている。人間の性癖は誰にも決定することはできない。それは生まれ持ってしまった不条理そのものであるかもしれない。

自由に生きようとする障碍者を悪者扱いをすることは、自分の首を絞めることでもある。なぜなら誰しもが清さに苦しめられているからだ。彼らのような障碍者を清いという枠で括るのは、自分の首を絞めることだ。