家父長制の違和感

映画「HOUSEハウス」を観た。

この映画は1977年の日本映画で、映画のジャンルはファンタジー・タッチのホラー・コメディだ。

この映画の主な登場人物は7人の思春期の女の子だ。オシャレ、ファンタ、メロディー、ガリ、スウィート、クンフー、マックという名前が彼女たちの名前だ。映画の最中に出てくる彼女たちのカバンには彼女たちの名前がでかでかとプリントしてある。

この映画当時の社会は、家父長制の色濃い時代だ。

この映画を一言で言ってしまえば、家父長制から逃れられない女性たちへの物語だ。この映画のタイトルにあるハウスとは、女性が嫁いでいく先の、もしくは女性が受け継ぐ家だ。家を引き継ぐとは、子供をつくって、子孫を残すこと。つまり結婚だ。しかし、表向きに家を引き継ぐのは男性だ。

子供は、ほとんど家父長制の下にある両親から生まれる。家父長制の外部はほとんどない。つまり、ほとんどの子供が家父長制に従う親の元に生まれる。よって子供にとって家父長制はなじみのあるものであり、そこで繰り広げられる男尊女卑的な身振りや制度は、子供が生まれてから必然的に受け入れなければいけないもののようだ。

家父長制とは、父親を家長としたピラミッドのことだ。家を男が仕切り、そこでは女は従属的な性だ。家父長制は日常の家事を女性に押し付け、男性はテレビを観て寝転がるといった態度で生活を繰り広げることを良しとする。いわば奴隷制だ。

この映画には家長は家という物理的な姿をとって現れる。家が男を頂点とする家父長制を現わしている。そしてその家の栄養源になっているのは女性だ。家父長制では家の家事は女性がする。つまり、家の栄養源、つまり動力源は女性だ。

この映画では女性が家に嫁ぐこと、家を継ぐこと、結婚すること、結婚に憧れることなどが家に食べられるという形で表される。そして、家に食われるという表現自体が、家制度へのつまりは結婚制度への違和感を現わしている。

この映画では、オシャレという主人公の女性の実家という姿で家父長制を現わしている。故郷は田舎にあってそこでは立派な家がまだ建っている。その家が家父長制の象徴だ。田舎には家父長制的しきたりが未だに残っているという暗示がこの家だ。

ならば都会は家父長制から逃れられているか?それは否だろう。7人の女の子たちは田舎に遊びに行くという体裁はとっているが、結局は家父長制に食われるのだ。彼女たちが家父長制から逃れるということは不可能なことを暗示しているようだ。

この映画は作りものであることを明らかに示しているし、セリフもわざとらしく真実味がない。一見すると子供だましだ。しかし映画が展開していくと、その世界の残酷さに人は飲み込まれてしまう。

この映画を観て居心地が良くないと思う人は、家父長制に依存している人か?それとも家父長制から脱している人か?おそらくそのどちらにとってもこの映画は居心地が悪いだろう。家父長制に依存している人には、家から血が噴き出るのは気持ちが悪いだろうし、家父長制から脱している人は、家父長制のおぞましさを見せつけられて心地が悪いだろう。

人は誰しも両親から生まれる。もし父と母が流浪の民で、父と母以外の人にも育てられて、学校のない世界で、教養を身につけて育つ子供がいたらどうだろうか?その子供にはこの映画はきっと怖くもなんともない滑稽なものに映るに違いない。