内と外

映画「サーミの血(原題:Sameblod)」を観た。

この映画は2016年のスウェーデンデンマークノルウェー合作映画で、映画のジャンルはドラマ映画だ。

この映画の主人公には2つの名前がある。1つ目の名前はエレ・マリャという名で、2つ目の名はクリスティーナ・ライレルという名前だ。

ざっくり言ってしまうならば、前者のエレ・マリャという名前はサーミ人としての名で、後者のクリスティーナ・ライレルという名はスウェーデン人としての名だ。サーミの名とスウェーデンの名という2つのIDを持つ人物は1人の少女であり、少女が年老いた姿が現在のエレ・マリャ=クリスティーナだ。

サーミ人はスカンディナヴィア半島の北部からコラ半島に至る地域に住むとされる人々だ。サーミ人のことを蔑称でラップランド人という。この映画の中でもサーミ人たちをラップランド人と呼ぶ、スウェーデン人たちの姿が映し出される。

スウェーデン政府はどのような扱いを、サーミの人たちに対してしていたのかがこの映画の中で見られる。

サーミの人たちをラップランド人と呼び、動物扱いをするスウェーデン人たち。サーミの子供たちにスウェーデン語を強制に近い形で教えて、サーミの生徒たちをラップランド人の記録用のサンプルとして扱うスウェーデン政府。

北欧と聞くと連想されるのが、洗練されておしゃれで福祉が充実しているというイメージだろう。しかし、現実ではスウェーデンでも差別が存在している。

主人公のエレ・マリャは、サーミ人として生まれて、スウェーデンの暮らしに憧れる少女だ。時代は1930年代。まだ第2次世界大戦がはじまる前、舞台はスウェーデン。“劣った人種”としてみられているサーミ人という立場から何とかして逃げ切り、“一人前の人”として認められることを夢見る。エレ・マリャ。

エレ・マリャはある時電車で寄宿学校から抜け出して、自分の担任の教師の名を名乗り、スウェーデンの一人前の人として振る舞い始める。そしてクリスティーナの名を得たエレ・マリャはサーミの文化をすててスウェーデンで暮らす。

この映画では、サーミからの別離とサーミへの帰還が描かれる。

この映画の原題はスウェーデン語のsameblodで直訳すると、サーミの血という意味だ。サーミの血はこの映画の日本語タイトルでもある。

この映画は社会的な差別によって自らの血を呪うしかなかった女性の、癒しの映画ともいえるかもしれない。ただ生まれただけの存在でありながら、社会的風潮によって自分の存在を否定する目にあってしまった女性の悲劇。

ここで立ち現れてくるのは、人はなぜ内と外に分けるのが好きなのかということだ。内でも外でもない立場に人々は存在することができるはずだ。