性欲、恋愛、結婚

映画「XYZマーダーズ(原題:Crimewave)」を観た。

この映画は1985年のアメリカ映画で、映画のジャンルはコメディだ。

この映画の主人公は、ヴィクター・エイジャックスという青年だ。ヴィクは防犯会社に勤める青年で、恋の手引きの本を読みながら女性を口説くような、いわゆるもてない男性としてこの映画に登場する。

ヴィクはこの映画である殺人事件に巻き込まれて、その事件に巻き込まれることで、もてない男から女性を助けるヒーローになっていく。だが、映画の始まりから終わりまで女性とのセックスがヴィクの目的だ。その点でヴィクは一貫している。

ヴィクが巻き込まれる殺人事件とは、こうだ。オーデガードとトレンドという防犯会社の共同経営者がいた。ある時オーデガードはトレンドに内緒で、トレンドと共同経営している会社をレナルドというイケてる男に売ろうとする。

それを知ったトレンドは殺し屋を雇う。裏切り者のオーデガードを殺すためだ。トレンドは殺し屋を、電話帳を使って探し依頼する。その殺し屋とはファロンという大柄の男と、アーサーという髪が長くて声が高い電気を使って殺しをする男だ。

ファロンとアーサーは、白い大きな車に乗って殺しの現場にやってくる。その車にはこう書かれている。"We Kill All Size"。"すべてのサイズを殺します"。その言葉が示す通り、アーサーの持っている電気殺人マシーンには、ネズミ、人間、ヒーローといった殺す対象による電流の調整のスイッチがついている。

この映画には、ヒロインが登場する。それはヴィクが恋に落ちるナンシーという女性だ。ナンシーは、オーデガードとトレンドの共同経営する会社を買い取ろうとする男であるレナルドというイケてる男に惚れている。

レナルドは、いわゆるプレイボーイだ。付き合う女性を、次から次に変えていくような男性だ。映画中も、ナンシーとの食事を終えると別の女性を口説く。レナルドにとって性対象である女性は、誰でもいいわけだ。ただし、きっと美人なら。

ヴィクはナンシーに惚れるが、しかしナンシーはレナルドに惚れている。ヴィクは、ナンシーに惚れて食事に誘うがナンシーはつれない素振りだ。なぜか? ヴィクは恋愛に慣れておらず、そのうえ恋愛を結婚をするためのものと考えている。

そしてヴィクの考える結婚とは、セックスできる女性を見つけることだからだ。その下心がヴィクの不快な表情として表れ、その表情にナンシーは不快な顔をする。なぜなら、ナンシーはレナルドとセックスしたくて、ヴィクの性欲はナンシーにとっては不快だからだ。

恋愛というセックスの求め方と、結婚というセックスの求め方。

なぜヴィクが、結婚というセックスの相手を求めるものに対して興味を持つようになったか? それを示すエピソードが、映画の最初の辺りである。レナルドは、自分の会社が秘密で売られようとしていることを知る。

レナルドは、自分の会社がなくなり自分の妻が自分の元からいなくなるのが怖い。いくら専業主婦であるレナルドの妻ヘレンが料理が下手でも、自分専用のセックスの相手としては申し分ないらしいのだ。そう、ここでわかるのは、結婚のセックスの束縛性それがきっとナンシーが嫌うものだということだ。

近所のヴィクに、トレンドはこういう。「君もそろそろ結婚したらどうだ。結婚すれば専属のセックスの相手ができるぞ」と。それを聞いたヴィクは、不気味な笑いをする。いやらしい笑い方だ。

セックスと言えば、殺し屋2人組の1人のファロンの殺しはセックスのメタファーであふれている。窓やドアやファロン自身が、女性器と男性器に置き換えられているようであり、ファロンに襲われる女性の悲鳴はどこかエロティックで、殺人の最中に女性の足がむき出しになり、女性の股間が見えそうになることがある。殺人が、エロティックにとられているのだ。

ファロンとアーサーは殺しを家業としているのだが、実は金が目的で殺人を犯しているのではないのかもしれない。なぜなら誰を殺すべきか考えずに、アーサーは殺しの雇い主であるトレンドまでも殺すからだ。殺しのプロとしては問題だ。

ファロンが、アーサーをいじめて喜んでいるシーンがある。アーサーを、わざといじめて楽しんでいるのだ。それを知りつつ、アーサーも進んでいじめられている様子だ。アーサーが苦痛で叫ぶとファロンは大笑いをする。

この映画の監督は、スパーダ―マンシリーズを盗ったサム・ライミで、脚本はサム・ライミと映画「ノー・カントリー」を盗ったコーエン兄弟だ。映画の笑えない笑いや、滑稽な殺人者といった収まりどころのない、違和感のある映画の感覚は後のコーエン兄弟の映画でも展開されていく。この映画は、車が橋から落ちそうになるシーンなどサム・ライミ感が溢れるシーンもある。

この映画のテーマは、恋愛というより性欲の話だ。男女間の性愛。それは、恋愛とも言い換えられる。そして結婚は貞節が求められ、男性は結婚により自分専属のセックスの相手、お酒の相手、家事の労働者を得る。結婚の根底にはセックスがあり、それはいつも暗黙の了解とされる。

恋愛、結婚、セックス、殺人。これらが織り交ざっているのがこの映画だ。この映画は今の社会にある結婚観よりも、少し古いかもしれない。しかし、人間の隠そうとする性欲の本質を突くこの映画を観て発見することは多い。

大手製薬会社の闇

映画「ホネツギマン(原題:The Naked Man)」を観た。

この映画は1998年のアメリカ映画で、映画のジャンルはコメディだ。映画の脚本の共同執筆者には、映画「ノー・カントリー」でアカデミー賞の作品賞、監督賞、脚色賞をとったコーエン兄弟の弟のイーサンが名を連ねている。

この映画はコメディであると書いたが、この映画はブラックなコメディだと言える。ホネツギマンは、この映画の主人公のリングネームだ。この映画の主人公エドワード・ブリスは整体師として昼間働いて、夜にリングに上がるレスラーでもある。

この映画の展開にも絡んでくるのだが、エドワード通称エディの父親は薬剤師で、エディに自分の薬局の後を継がせたいと考えている。だがエディの方は、その気がない。なぜならエディは、人間の体に異常な執着を示すからだ。

エディは、小さいころからいじめっ子にいじめられていた。自分の体が、貧弱であるためだ。そんな時エディは、レスリングの本を目にする。そこで衝撃を受けたエディは、自分の体を体育教師の下で鍛え始める。

エディは大学生になり親に、自分は整体について学んでレスリングの選手として大学に通いたいと告げる。すると父親は激昂する。レスリングなんていうホモのゲーム何てけしからんというわけだ。

そこで家を出たエディは、整体師として働き始める。子供時代のレスリングの時からエディは人体の構造に興味を持っており、人の体を強制もしくは破壊することを得意としていた。整体師は、エディにとっての天職(?)だと言える。

家出してから家に妊娠した妻と実家の薬局の両親のもとに帰ってきたエディは、昼間は整体師、夜はレスラーという二重の生活を始める。そこで、大手製薬会社の強引なチェーン拡大のための暴力のために家族の薬局が、製薬会社により襲撃される。

そしてエディは、父と母と妻のお腹の中の子供を殺されてしまう。何とか生き残った妻も重体の状態だ。この事件によりエディは製薬会社に復讐をすることになる。

エディの信条は、こうだ。誤った体の歪みにより、人間は悪事を犯すようになる。だから自分は整体の技術を使って、人の悪事を正すのだとエディは考えている。体を矯正する。悪を正す。だけならいいが、エディは社会を正すという発想になる。

社会を正すという発想で安易に思いつくのが、不良を懲らしめるというものだ。エディは悪役のレスラーに重傷を負わせ、酒場のバイカーたちを殺す。彼らの社会的背景を考慮することなく。この点でエディは歪んだ精神の持ち主と言える。

イカー集団をエディが襲撃した時、一人の女性がボーイフレンドを殺されて、エディについていくことになる。そこでその女性は語る。「私の両親は私に暴力をふるい、私はそれが耐えられなくて家を出て、バイカーのチームに入ったの」と。

つまり、この女性は虐待の被害者で生き延びるために、しかたなく社会のつまはじきものの集団の中で生きるしかなくなったということだ。そして、このバイカーのグループの一員であるこの女性をエディは殺すことはなかった。

この女性が、バイカー集団の典型として描かれているのだろう。バイカー集団は、みな彼女と似たようなものなのだ。よってバイカー集団を殺したこと、レスラーを半殺しにしたことによりエディがいかれた殺人者であることが明らかになる。つまり観客はエディに感情移入できない。よってこの映画の悲惨さを観客は、ブラックに笑うことしかできない。

そして、この映画の最大の敵役であるのが薬局のチェーンだ。エディはこう言う。「薬は半分が砂糖で、あとは怪しい物体だ。薬よりも人間を治療するのは整体だ」と。実際に、シロップ剤の溶液の40%から60%は砂糖である。その点でエディは嘘をついていない。

アメリカで薬の問題というと、大手製薬会社パデューが開発したオキシコンチンという鎮痛剤オキシドコンの改良版であるオピオイドがある。体の痛みを訴える患者に医師がこの薬を出したことにより、この薬の中毒者が生まれた。

オピオイドはアヘンからできている。アヘンはイギリスが中国に輸出して、中国ではアヘン中毒者が出てイギリスと中国の戦争にまでなった原因の薬物だ。アヘンは体を弛緩させるだけでなく中毒になり、生活だけでなく、命を破壊する薬物だ。

そのアヘンをアメリカの医師は、鎮痛剤として中毒性に考慮せず患者に売っていたのだ。ちなみにアメリカの薬は、非常に高い。そして、違法ドラッグもだ。オピオイドを、中毒者が違法に錠剤で手に入れている。その値段は1錠10ドルといったもので非常に高い。

この映画は、アメリカの製薬会社の不正という点に着目する機会を与えてくれる。製薬会社を敵に回すような映画であるだけで、この映画の正義感は疑うことができないものとなる。この映画が撮られた1998年に、アメリカの医療や薬の価格は非常に高額だった。その状況は2007年のマイケル・ムーア監督の映画「シッコ」にも描かれている。

この映画「ホネツギマン」は、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」より早く、薬、製薬会社、巨大チェーンの悪事を描いた映画だ。

未来は愛すらも支配する?

映画「時をかける少女」を観た。

この映画は1983年の日本映画で、映画のジャンルはSF恋愛ドラマ映画だ。

この映画の主人公は、芳山和子という16歳の女の子だ。そして、和子には親しい男の子の友達がいる。それは、堀川吾朗という少年と、深町という少年だ。映画の舞台は、和子たちが住む町とそこにある和子たちが通う学校だ。

この映画の最初の辺りに、学校での授業のシーンがある。女性の教師が生徒たちに授業をしている。そこで女教師は生徒たちにこう言う。「あなたたちの体は成熟しています。その体にふさわしい心をも持ちましょう」と。

この女性教師の言葉が、この映画の内容をよく示している。和子たちは、成熟した体、つまり肉体的に大人になっている。大人の体とは、何を意味するか? 大人の体とは、性的な体のことだ。単純に言ってしまえば、セックスのできる体になっているということだ。

だがしかし女性教師の言い分では、肉体に精神が追い付いていない。成熟した肉体に、未成熟な精神が宿っているというのがこの映画の状況だ。和子は成熟した肉体の中にある、未成熟な精神により悩むことになる。

その悩みというのが、恋だ。しかし、和子はそれが恋だと気付いていない。和子は、その自分の気持ちに映画一杯をかけて気づく。そうこれは、和子の成長の物語だ。和子が恋に気付くことが、この映画のテーマになっている。

和子の恋をする相手というのが、深町という男の子だ。この深町の存在が、この映画にSFの要素をもたらす。なぜなら深町は、未来から来た少年だからだ。深町は薬学博士として未来の世界を救うためにやって来てのだが、このSF要素はおまけと言っていい。

しかし、深町が未来の価値観を持っているというところが、この映画のキーにもなっている。深町が未来から来た少年のわりに、80年代の女性に対して支配的な男を演じているところがあるにしても。

和子と堀川吾朗は幼馴染で、吾朗は和子のことが好きだ。和子も吾朗のことが、好きなのかもしれない。その2人の間に割って入るのが、未来から来た深町だ。深町は、未来に発達した超能力の力で、出会う人すべての心に自分が幼いころからいたという記憶を植え付ける。

その方法で深町は、和子の記憶の中に侵入する。その時深町は、和子の吾朗に対する思い出を利用する。和子は、深町と子供のころからずっと親しかったと思い込む。深町は、和子の思い出を利用する。恋愛が、相手の気持ちを利用するように。

映画の中に、和子と深町が歌う歌がある。出だしは「ももくり3年かき8年」なのだが、その歌の後半に深町の作った歌が付け加えられる。「愛の実りは海の底」。海は無意識を指し、愛の実りとは愛の果実つまりセックスでできる子供やセックス自体を言い表していると思われる。つまりこの映画のテーマは、性欲の目覚め、言い換えれば、恋愛の目覚めだ。

和子と吾朗の記憶を利用して、深町は和子の恋心を吾朗から奪う。記憶は恋心ではないが、記憶が恋心のきっかけとなっているのは事実だ。それは深町が、和子の心をコントロールしていることになる。

吾朗は、代々続く醤油屋の跡取りだ。いわゆる、家父長制を色濃く残す家の子供だ。それに対して深町は、未来の発達した教育のものによる天才的な子供だ。この深町のいる未来は発達した科学と、人口の爆発的な増加が問題となっている。

深町のやってきた未来に、格差はないのか? それが気になるところだ。深町がやってきた未来は、西暦2660年だ。そこではどんな未来があるのか?そこからやってきた深町が、上から目線の男の子であることは何とも残念な気もする。

性欲への目覚め、恋への目覚め。それがこの映画の核だ。人は、体が成熟するとそれにつれて、精神も成熟への道をゆっくりと時間をかけて進んで行く。女性の性欲と男性の性欲。特にこの映画では前者の性欲を描いていると言えるかもしれない。

日常を異化する

映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(原題:The Nightmare Before Christmas)」を観た。

この映画は1993年のアメリカ映画で、映画のジャンルはミュージカル・アニメーションだ。この映画の舞台は、ホリデイごとの国があって、その国のうちの、ハロウィンの国とクリスマスの国だ。

この映画の内容はざっくり言ってしまえば、ハロウィンの国の主が、クリスマスの国に自分の求めていたものを見出したように見えるが…といったものだ。

この映画の主人公のハロウィン・タウンのジャックは、周囲から君は人を怖がらせるのがうまくてすごいと言って称賛されている、満ち足りているはずの骸骨男だ。そのジャックを影から見守っているのが、サリーという女性の人造人間だ。

ジャックは君は素晴らしい!!エリートだ!!と言われても、心の中にどこか満足できないものを抱えている男だ。地位も名誉も虚しい。そのジャックが求めていたものを見出すのがクリスマス・タウンだ。

クリスマス・タウンに行き、人々の満ち足りた表情を見てジャックはこれこそが自分の抱えている虚しさを満たしてくれるものだと感じる。そして、自分の君臨するハロウィン・タウンにクリスマスを再現しようとする。周囲の人たちを巻き込んで。

ジャックはクリスマスを科学的に分析して、クリスマスの夜のための準備を進めて、いよいよクリスマスの当日になり、怖いクリスマスをみんなのために演出して、クリスマスの街は大パニックになる。

軍隊に撃ち落されたジャック・サンタクロースは、自分の居場所がここにはないことを見出す。自分が普段から住み慣れた場所を離れて、自分の特性がいつもとは違う世界にいることで際立って見える。

それによりジャックは、自分の特性の得意不得意と、良いところと悪いところ、合う場所と合わない場所、などを見出すことにより、自分の心の中にある虚しさを消し去ることに成功する。

しかし、それだけでは十分ではない。いつも、違う場所に行けるわけではないし、違う場所にも限りがあり、違う場所に行き過ぎても自分の存在を異化できなくなる。つまり、違う世界が日常になってしまう。

そんな時に、ジャックを救ってくれる異化作用とはなにか?それは、恋や愛だとこの映画は訴えてくる。そしてジャックにとっての恋は、サリーへの恋として描かれるし、別の見方をすればジャックはハロウィン・タウンそのものに恋をしていることになる。

サリーはハロウィン・タウンの一部で、ハロウィン・タウンの存在そのものだ。人を怖がらせるし、不気味な存在だ。サリーはハロウィン・タウンの存在の隠喩であるということもできる。

サリーだけではない。ハロウィン・タウンの人たちはそれぞれが、ハロウィン・タウンそのものだ。街とそこに住んでいる人々は似ている。そして街の中に、自分の存在を異化してくれる存在がいる。それにより、日常を飽くことなく生きることができる。

ジャックの物語は、ジャックのことを怖がっている人間たちの物語だ。

A Whiter Shade Of Pale

60年代に活躍したバンドProcol Harumの曲A Whiter Shade Of Paleを直訳してみました。

直訳すると、こんな感じの訳になります。

粉屋とは、ドラッグディーラーのことでしょうか?

サイケデリックな歌詞なのかな?

 

 

 


青白いより白い影

 

私たちはファンダンゴで光をステップした

フロアーを側転して横切る

私は少し船酔いしている感じ

群衆はもっとと呼びかける

この部屋は強烈にハミングしていた

同時に天井は飛んでいった

私たちが他のドリンクを呼んだ時

ウェイターはトレイを持ってきた

そしてそれはとても遅かった

同時に粉屋は彼の物語を語った

そこでは彼女の顔は最初はただ幽霊のよう

薄青いより白い影に変わった

 


彼女は言った、“そこには理由はない、

そして真実を見ることは明白だ。”

それは私が私のカードゲームを通して不思議に思ったこと

彼女を存在させることをしたがらなかった

純潔な16人の処女の1人

彼女は海岸に旅立たされている

そして私の目はずっと開いていた

彼らが閉じたのもまたただそうだろう

そしてとてもそれは遅かった

同時に粉屋は彼の物語を語った

その話では彼女の顔は最初はただ幽霊のよう

薄青いより白い影に変わった

 

 

 

 

原詞です。

Procol Harum - A Whiter Shade of Pale Lyrics | Lyrics.com

 

この下の原詞には、追加の歌詞があるみたいです。

上記の歌詞では訳してません。

https://genius.com/Procol-harum-a-whiter-shade-of-pale-lyrics

 

恐怖すらも商売にする

映画「ビートルジュース(原題:Beetlejuice)」を観た。

この映画は1988年のアメリカ映画で、映画のジャンルはホラー・コメディだ。

この映画のタイトルのビートルジュースとは、ペテルギウス(英語:Betelgeuse)がもとになっている言葉だ。ちなみに、ペテルギウスとはオリオン座にある恒星ことだ。この映画の中でペテルギウスとは、映画の中の死人のためのケアワーカーの補佐をしていてクビ同然の扱いを受けている中年男性の死人のことだ。

この映画は死後の世界を扱う映画で、映画の中でうまく死ぬことができなかった人は、ケアワーカーに面倒をみてもらうことになるというのがこの映画の設定だ。死後の世界は、生きている世界と同じで楽じゃないということにこの映画ではなっている。

この映画の中心は、死んでケアワーカーに面倒を看てもらうことなるメートランド夫妻と、メートランド夫妻が死んでそこに越してきたディーツ一家だ。そしてディーツ一家の娘のリディアが、この映画のキーパーソンとなる。

メートランド夫婦は、田舎の山の上の大きな家に暮らしていた、昔ながらの夫婦だ。夫は仕事をして、趣味に打ち込み、妻は、家事をこなす。しかし、古風な夫婦につきものの子供がメートランド夫婦にはいない。

古風な夫婦の2人のことだ、子供をつくることに鈍感なはずはない。古風な夫婦が結婚して子供を持たないのは理由は、そう多くはないような気がする。きっと彼らは子供を授かることができない夫婦なのだ。

それに対して、ディーツ一家は都会の今どきの家族といった感じだ。夫はお金を稼ぐのに必死で、子供のリディアはほったらかし。妻も自分の夢である高名な芸術家になるために、子供のリディアに対しては無関心だ。

ここで思いつくのは、古風な夫婦と今どきの夫婦が入れ替わればいいのではないかということだ。劇中でディーツ家の家長は言う。「ここに癒されに来たんだ」と。都会の暗い背景から逃れて、田舎の光のあふれる世界にディーツ家はやってきたのだ。

ディーツ家は、自分たちが引っ越してきた家に、メートランド夫婦の幽霊という古風なものがいると喜ぶ。その幽霊を利用して、夫の方は金儲けを、妻の方は自分の名声を高めようとする。田舎の古風な家にいる幽霊を利用することを、2人は考える。

それに対して、いつも両親から愛されなくて死にたいと考えているリディアは否定的だ。リディアはメートランド夫婦に、理想的な父母像をみているからだ。リディアは、メートランド夫婦を利用しようとはしない。

しかし、ディーツ夫婦が正気にならないと、リディアは救われない。そこで登場するのが、ベテルギウス=ビートルジュースだ。ビートルジュースはいわゆる、女性に対してセックスと家事労働の両方を求めるいやらしい男性だ。まさに家父長制。まさにヴィクトリアン。

そのビートルジュースの力を利用して、ディーツ夫婦を正気に戻し、その後にビートルジュースの性欲となまけ癖を排除してしまうのが、この映画のラストだ。

この映画には砂の惑星が出てくる。それが恒星ベテルギウスと、星であるという点で関係しているように思われる。ペテルギウスは人物でもあり、死者にとっての地獄の砂の惑星でもある。ビートルジュースとは乾いて癒されることのない、行き場のない男性の捏造された性欲を現わしているのかもしれない。

悪事をテレビの電波を使って隠す

映画「バットマン フォーエバー(原題:Batman Forever)」を観た。

この映画は1995年のアメリカ映画で、映画のジャンルはコミック原作ものだ。

この映画は、DCコミックのバットマンというダーク・ヒーローが主役となるDCコミックという出版社のコミックが、原作とされて作られている。

バットマンは、ブルース・ウェインの恐怖という闇の部分がコスチュームとして表れたダーク・ヒーローだ。ブルースは、ウェイン産業という巨大企業の社長をしている。ブルースの父もこの会社の社長だった。

ブルースの父と母は、ブルースが子供の時にブルースの目の前で強盗に殺されて死んでいる。その心の傷が、ブルースには恐怖として心に残る。ブルースは父と母の死で、気が動転して自分の豪邸の敷地の中を走り周り、そのうちに深いケーブ(洞穴)の中に落ちる。

ブルースはそのケーブの中でコウモリと遭遇する。最初ブルースはコウモリと対峙して、恐怖に襲われるが、そのうちコウモリが何か心地の良いものになっていく。そしてそのケーブに大人になったブルースはバットマンの基地を作り、毎晩バットマンの印が空に浮かび上がると、街に悪党退治に出動する。

この映画に登場する主要な悪党は、ハービー・デント/トゥー・フェイスとニグマ/クエスションマンだ。トゥー・フェイスは、自己決定を運に任せる悪党だ。いつも手にコインを持っており、そのコインによって自分の行動を決定する。

それは、バットマンとは対照的だ。バットマンは、自分の判断の決定を自分の判断で行う。運に任せるようなことはしない。トゥー・フェイスは言う。「この世は不条理だ。正義を行うものより、悪いことをする奴がいつもいい目をみている。ならば、最高の正義とは運だ。なぜなら、運は誰もに平等だからだ。悪い奴もいい奴も運の前では、等しい。ならば、運は正義だ」と。

エスションマンも、この映画に登場する悪党だ。クエスションマンは、トゥー・フェイストと共に手を組んで悪事を働くことになる。クエスションマンは、ブルースの会社のマッド・サイエンティストだった男だ。テレビの電波で人々の脳に幻想をみせるシステムを開発をしている。

人を、現実から遠ざける働きをするのがクエスションマンだ。なぜ、人を現実から遠ざける必要があるのか? それは、推測でしかないが、ウェイン産業の悪の面のためだと思う。産業は、公害から逃れることができない。社長がいかに善人でも、会社はグループとして動く。

エスションマンという悪の面を企業が抱えていたように、企業は何かしらの悪を持つ。その隠ぺいのために、クエスションマンの発明は使うことができる。つまり悪事を隠すような洗脳を、テレビの電波を通じて行うことができる。

トゥー・フェイスもクエスションマンも、バットマンに異常に執着する。それはバットマンが、2人にとって恐怖だからだ。自分たちの悪事を懲らしめようとするバットマンは、彼らにとっての恐怖だ。

ブルースも、この映画の最中に恐怖と対峙する。子供の頃に、父と母を殺されたトラウマから来る恐怖だ。ブルースは、闇の中に光を見る。つまり、恐怖の中に希望を見る。それに対して、トゥー・フェイスとクエスションマンは、恐怖の中に恐怖しか見ない。だからいつまでも彼らは悪事にこだわるのだ。恐怖に打ち勝つには、バットマンを殺すしかないと思い込んでいるからだ。

恐怖に対峙してその恐怖の中に光、つまり希望を見出すことができるのか? それが、正義のヒーローと悪党とのコインの裏表のような違いだ。この映画で、バットマンは恐怖から立ち直る。