弱者の心境を想像する

映画「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ(原題:Lo chiamavano Jeeg Robot)」を観た。

この映画は2015年のイタリア映画で、SFアクション映画である。

この映画の主人公はイタリアのローマのチンピラであるエンツォ・チェコッティという男である。エンツォは警察に追われて逃げる時に偶然ラヴェレ川にある放射能廃棄物の中に入ってしまう。

エンツォはセルジョという格上のチンピラに盗品を売って生活している。そのセルジョとは別に格上にジンガロという男がいる。そしてその格上にはヌンツィア・ロ・コジモというマフィアの女性がいる。

ある時ジンガロはヌンツィアから麻薬を受け取る。ヌンツィアはジンガロに麻薬を渡す代わりにその売り上げの金を貰おうとしている。ジンガロにヌンツィアは麻薬をさばかせているのである。

その仕事に下っ端として雇われたのが、主人公エンツォとその兄貴分であるセルジョだった。2人は麻薬を受け取る役割である。その麻薬はイタリア語を話さない黒人の青年の体の中に入れてあるのである。

麻薬の受け取りの際にトラブルがあって、エンツォは銃弾を体にくらい8階か9階の高さから落下する。しかしエンツォの体には何の影響もない。エンツォはテヴェレ川の放射線廃棄物により超人的な肉体と力を手に入れていたのである。

エンツォの超人的な力を見て、エンツォを鋼鉄ジーグと呼んだのは、セルジョの娘アレッシアであった。アレッシアはエンツォのことを、正確には司馬宙(シバヒロシ)という名のヒロシを省略してヒロと呼ぶ。

アレッシアはエンツォに対してその力で人々を救ってと訴え続ける。エンツォはその問いかけはただ虚しいものでしか最初はなかったが、映画の最後にエンツォはヒーローとして立ち上がる。それはアレッシア自身が助けを求める弱者の一人だったからである。

アレッシアは父に犯されて育っていた。そしてアレッシアは精神を病んでいる。アレッシアは負の日常からの脱出を心の底から望んでいたに違いない。

聖性というのは弱者に降りて来るものだと言われる。弱者こそが日常の雑多な出来事の中から尊いものとそうでないものを見分けることができるのである。なぜなら弱者と強者の立場は違うものであり、弱者の視点からしか見えないものがありえるからである。

それは不思議なことでもなんでもない。そして強者には弱者の心を想像することが必要なのである。

市場社会に適応した人間

映画「ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密(原題:The Founder)」を観た。

この映画は2016年のアメリカ映画で、マクドナルドという店のシステムと名前をマクドナルド兄弟から奪ったレイ・クロックという人物を描いた伝記映画である。

レイ・クロックはミルク・シェイク・マシーンを売っていた。マシーンは思うようには売れていなかった。そんな中カリフォルニアから6台のミルク・シェイク・マシーンを買いたいという電話があった。その電話をしたのがマクドナルド兄弟だった。

この映画では純粋で真面目の象徴としてマクドナルド兄弟が描かれる。それに対してレイ・クロックは野心的で挑戦的な男として描かれる。マクドナルド兄弟はビジネスの世界にうとくて、レイ・クロックはビジネスの世界の化身のように。

マクドナルド兄弟は純粋で堅実なのだろうか?否、それは違う。マクドナルド兄弟も野心を持った企業家なのである。それはマクドナルド兄弟が兄弟の店にレイ・クロックを招き入れるシーンではっきりとわかる。

レイ・クロックが店に来たと言うと、マクドナルド兄弟は慣れた様子で店の説明をする。そしてその説明は実に慣れたものなのである。つまりこういうことだ。

マクドナルド兄弟は自分たちの店を自分たちの都合の良いように拡大してくれるビジネスマンを探していたのだ。つまりマクドナルド兄弟が純粋で堅実な人たちだという先入観はここで打ち砕かれるのである。

レイは映画の中で供給により需要は生まれるという。どんどん生産すれば、人々の需要はそれに従って増えてくると言うのだ。供給が需要を生む。つまりセイの法則が成り立つのである。つまり市場は商品の売り手のもので、買い手のものではないとレイ・クロックは言っているのだ。

レイ・クロックはセイの法則の支持者であり、“ポジティブの力”という考えかたの信者でもある。

マクドナルド兄弟は一見誠実に見える。しかし、商売をしている以上作ったものが売れないとマクドナルド兄弟は困る。つまりマクドナルド兄弟もレイ・クロックと同じセイの法則の支持者なのである。

作った分だけ売れる。それ以上生産者にとって好ましいものはない。レイ・クロックはマクドナルド兄弟が作り出したカリフォルニア州サンバーナーディーノのマクドナルド1号店を差し置いて、レイがマクドナルド兄弟の許可を得てデスプレーンズに出した店が1号店であると言い出す。

レイは自らが創業者でなければ立場が無いのである。しかし実際にはマクドナルドの創業者はマクドナルド兄弟であるのだが。

人はなぜ市場の中では狼になるのだろうか?人間の欲というのは何とも、どれほどのものとも測りがたいのである。

それは自発的か、それとも強制か

映画「お嬢さん(原題: 아가씨)」を観た。

この映画は2016年の韓国映画で、映画のジャンルはエロティック・サイコ・スリラーである。この映画の舞台は、戦時中の日本軍の占領下にある朝鮮半島である。

この映画の主人公は、秀子という名の日本人の華族の娘と、朝鮮の貧しい生まれの詐欺師、スリなどを生業にするナム・スッキという娘である。

この映画の土台はこうだ。日本占領下の朝鮮には日本人に近づいて金持ちになろうとしている男、上月がいた。上月は日本人の華族である秀子の叔母の女性と結婚していたが、叔母は死んでしまう。そして叔母が受け継いだ財産は秀子が相続する。

上月と結婚していた叔母は、秀子の母の妹だった。上月は秀子と結婚して財産と秀子を自分のものにしようとしている。だが秀子の遺産を狙う他の集団があった。その集団の内の2人がここで浮上する。1人はナム・スッキ。そしてもう1人は自ら藤原伯爵と名乗る男である。

ナム・スッキは侍女として偽伯爵の指示で秀子に近づく。がナム・スッキは秀子と恋仲になる。2人の関係はいわゆる純愛というものであるかのように映画を観る者には見える。藤原伯爵は秀子と結婚して、秀子の財産を得ようとする。

この映画の最大の悪役は、朝鮮人ながら占領国である日本に憧れる上月という男である。上月には世界中の珍しいエロ本を趣味兼仕事がある。上月は自分の住む屋敷にエロい稀覯本(きこうぼん)を買い集める趣味を持つ人を集めて、売る本を姪である秀子に読ませている。

秀子はこの行為が苦痛である。そこから秀子を救い出す役割を果たすのが、ナム・スッキである。ナムは秀子が読まされていたエロい本を破壊し、上月の屋敷から秀子を連れ出す。秀子にとって救世主はナムである。

ナムは秀子を愛していた。最初は財産を奪うつもりだったがナムは秀子を愛するようになったのである。

この映画の中には秀子が慣れない日本語で、叔父に買い手たちの前でエロ本を読まされるシーンがある。秀子がたどたどしい日本語で「女性器と男性器が」とか読み上げるのだ。このシーンは無表情な秀子と彼女の話す日本語、それを聞いている買い手たちのうれしそうな顔が見られるが、それらの関係により、映画を観る者は心地悪い気分になる。

秀子にも買い手にも心を移入することができないからだ。秀子は苦痛を表情に表さないし、それを聞く買い手たちはあまりにも頓珍漢に、無表情な秀子の話に欲情しているからである。

秀子の表情は秀子のものではない。それは上月によって作られた強制された表情なのである。

男性優位の社会

映画「セールスマン(原題:Forushande)」を観た。

この映画は2016年のイラン・フランス合作映画で、男性中心的な世界を象徴するかのような映画である。映画の主要人物はエマッド(男)と妻ラナ(女)から成る夫婦である。

エマッドとラナは都会のマンションに住んでいるが、ある時マンションの地面をシャベルカーが掘り、マンションの壁が崩れてしまう。当然このマンションは誰も住まなくなる。エマッドとラナの2人は住む場所がなくなってしまうが、2人が所属する劇団の1人が、2人に住む場所を提供する。

この場所に住んでいたのは、売春を生業とする女性だった。2人がこの場所に引っ越した後に、彼女の客がやって来る。家にはラナ1人だった。ラナは訪ねて来た男を夫だと思い家の中に入れてしまう。そしてラナはその男に犯される。男はラナに外傷を負わせて、金を置いて立ち去る。

映画の終盤、エマッドは残された手掛かり(車のキーと携帯)から犯人の車を探り出し、居場所を突き止める。そして犯人に復讐しようとする。ラナを犯したのは80歳ぐらいだと思われる男性だった。

そしてエマッドは男性の家族に事実を知らせようとするが、ラナの止めての言葉で思い留まる。エマッドは一発男の顔に強烈なビンタを食らわせる。

この映画はイランを描いた映画である。イランといえばまだ男尊女卑が強く社会に現れている場所である。女性は結婚した男性以外に肌と髪を見せてはいけない。妻の貞節が強く求められる。

この映画のようなケースの場合、女性を襲った男よりも、女性が夫以外の男を誘惑した(!?)というような風に見られることも十分あり得る。すべてが男性に有利に働き、女性は虐げられる。

この映画のものすごく奇妙な所は、女性が襲われているのにも関わらず、誰も警察に通報しない所だ。それは前述したように、襲った男よりも襲われた女性の方が加害者として見られてしまうというような理由からだろう。

男対女の事件で男に否があっても、警察は女性には味方しないのである。それほどまでにイランの男性優位の風潮は強いのである。

しかしこれはイランだけの問題か?いや違う。男性優位の風潮はこの日本でも、アメリカでも、世界各地でみられるものである。ガラスの天井という言葉がある。世間では女性と男性の平等が説かれているのにも関わらずに。

例えば一向に女性が大きな役職に就きにくいということが実際ある。透明で上方が見えるのにそこには頭に当たるガラスの天井がある。臆病者は見知らぬ帰結には達したがらないのだ。

繋がり易い言葉と、繋がりにくい言葉 2

1.東浩紀、雑誌「文學界」2018年12月号での発言

 

雑誌「文學界」の特集「書くことを「仕事」にする」の中で批評家・作家・ゲンロン代表の東浩紀はこう言っている。

「いずれにせよ、哲学者はよく哲学を概念の創造だなんて言いますけど、ぼくはああいうのは全部はったりだと思っています。哲学は何も発明しない。ぼくはなにも新しいことを思いついているわけではない。世界に関する新しい知識を得たければ自然科学に頼るべきであって、哲学や批評によっては知識はまったく増えない。哲学にできるのはせいぜい、散らかしたり攪乱したりすることをとおして、人びとがもともと持っていたもののなかに、いままで存在しなかった繋がりをつくることです。ソクラテスはそう言っていたはずですし、それでいいのではないかとぼくは思っています。(「文學界」2018年12月号 p.16)」

この東浩紀の言葉がぼくの目にとまったのは、以前東浩紀の文章の書き方について触れた自身のブログの内容が一部否定されていると感じたからである。ぼくの東浩紀の考えに対する読みの浅さのようなものを実感したのだ。ぼくは以前ブログで「繋がり易い言葉と、繋がりにくい言葉(2018.7.23 nyfree's bolg)」という文章を書き、東浩紀の文章の書き方について以下のように触れた。

「つまり従来あるように物事が並んでいる状態からは何も新しいものは誕生しない。従来のものとは別の在り方が新しい何かを作り出してくという考え方がこの三者の考え方からは生まれてくる。」

東浩紀は当たり前のことが当たり前に繋がるというのには何の商品価値もないと言う。繋がらない事が繋がって初めてそこに商品価値が生まれると言っている。東は商品価値という言葉を嫌っているようだが、自身の評論が商品として価値を持つのは繋がらないもの同士が繋がることだと述べている。ここで繋がらないものと表現されているのは繋がらない言葉同士と私が前述しているものと言っていいだろう。」

ぼくはこのブログの文章を、東浩紀宮台真司そして内田樹といった人物に共通する特徴として、繋がらない言葉が繋がることが重要であり、それは新しい概念を発明することであるという趣旨を示すために書いた。しかしこのぼくの読みは浅かったことが前述した東浩紀の言葉からわかる。

東浩紀はこう言っている。哲学は何も発明しない。哲学はいままで存在しなかった繋がりをつくるだけだと。つまり厳密に言えば、新しい概念が創造されるのではなくて、概念の今までなかった繋がりがつくられるのだ。

 

 

 

2.哲学者は概念を発明する

 

東浩紀は哲学者は概念を発明するとよくいうと言っているが、それを裏付ける証拠がぼくの手元にある本の中に存在する。それはフランスの哲学者ジル・ドゥルーズの書いた文章をまとめた本である「ドゥルーズ・コレクション Ⅰ 哲学(宇野邦一監修 河出文庫 2015)」の中の文章「ベルクソン、1859-1941」の冒頭の文章だ。

「偉大な哲学者とは、新たな諸概念を創造する者のことである。(p.168)」

東浩紀の言うように、ドゥルーズは哲学とは新たな概念を創造することだとドゥルーズは述べている。

ドゥルーズはこの文章の冒頭の後にベルクソンの哲学に使用される概念である直観について語り始める。その内容は不勉強な私には説明できるものではないので、ここからは持論を述べたいと思う。

 

 

 

3.新しい概念を発明する

 

新しい概念を発明するとは、以前知らなかったことが急に誕生するということである。しかしそんなことは実際に可能なのだろうか?

哲学には超越論と経験論というものが存在する。平たく言うと経験論とは、人は実際に経験したことがあるものしか知らないというものであり、超越論とは経験とは別にイデアというような超越的なものがあってそれが人に与えられ、ひとは自分の対象となっているものについて知ることができるといったものだ。経験論は世界の外にある超越を認めない。それに対し超越論は世界の外にある超越的なものを肯定し、超越的なものがあるからこそ人は対象となる事物が何であるかを知ることができるという。

つまり経験論も超越論もともに、知っているものしか世界に存在しないと述べている。つまりそれは言いかえるとこうだ。未来は過去である。

ここである文章を引用したい。それは未来は過去という考え方を述べた文章である。

「たとえば新しい文学が生みだされ、新たな潮流が形成されたとする。するとひとは、そうした新しいものは、過去に「可能的」に埋め込まれていたもので、そのひとつが実現されたのだと考えやすい。しかしそうした思考において、可能性とは、すでに実現したものを過去に投影することから成り立つものでしかない。ベルクソンはこれを、可能性にまつわる「回顧的」な錯覚と見なしている。つまり可能性とは、すでに過ぎてしまったことを後ろ向きに見直すことによって、形成されるだけのものなのである。だがそれは、流れる時間を、流れた後で、空間化して捉えているにすぎない。(ドゥルーズ入門 檜垣立哉 ちくま新書 2009 p.46-47)」

ここでははっきりと未来は過去であるという考え方が述べられている。人は何かが起こってもそれを過去のものと照らし合わせてしか認知することはできないのである。そこには新しいものは存在しない。既に見たものとの照合によりひとは知ることができるだけなのである。

 

 

 

4.新しい概念は存在しないか?

 

未来は過去である。つまり新しい概念は存在しない。それは既に見てきたものとの照合により知り得るだけである。

経験論も超越論も既知ものから、対象は何であるかを経験や超越と照らし合わせて知るだけだと述べる。未来は過去。この考えから逸脱した考えはないのだろうか?

答えはあるであると言ってこの文章を終わりにしたい。その答えを言い表すとこうである。それは直観である。

直観は対象をみると同時に、その対象に対応する概念が人間の中に沸きおこり、人はその対象が何であるかを知るというものだ。そこには先験的な知識は存在しない。しかしこの考えは超越に少し似ているのかもしれない。概念がふっとわき上がる根拠が経験にはない点で。その概念の出どころは一体どこなのか?

概念の出どころを自然科学における脳の働きに還元してもいいのかもしれない。しかしこれは自分の手に余る分野であるのでここでは述べない。

経験ではなく、超越でもなく、直観。直観は前2者と違って未来は未定ということができるかもしれない。それは自然科学という現在の哲学(物事が何であるかをしめしてくれるもの)の実証にゆだねておこう。未来は過去より、未来は未定の方がワクワクする人もいるかもしれないから。

 

この文章の中で未来は過去という表現を使ったが、自分の記憶に間違いがなければ、これは社会学宮台真司がある場所で述べていたことである。自分の記憶に間違いがなければだが…。

ではこの辺でこの文章を終わりにする。この文章で繋がりが創造できたと願いながら。

秘密が人を狂わせる場合

映画「アシュラ(英題:Asura:The City of Madness)」を観た。

この映画は2016年の韓国映画で、腐敗した権力を描いたバイオレンス映画である。

この映画の主人公はハン・ドギョンという架空の韓国の都市の刑事である。ハン・ドギョンはこの映画の中で汚い仕事をするのだが、そのドギョンをコントロールする人物は2人いる。

その1人はその都市の市長であるパク・ソンベである。そしてもう1人はキム・チャインという検事である。どうしてそもそもドギュンはこの2人に操られることになったのか?その理由はドギュンの妻の病気にある。

パク・ソンベの異母兄妹であるドギュンの妻ユニは癌闘病をしている。ユニは病院のベットの上で寝たきりである。癌の治療にはお金がかかる。そこでドギュンは、パク・ソンベからお金を借りることになる。

否、ドギュンはお金をパク・ソンベから貰っているのだ。パク・ソンベの権力維持のための仕事と引き換えに。

これでパク・ソンベにドギュンがコントロールされる理由が明らかになった。それでは、検事のキム・チャインはどのようにしてドギュンをコントロールすることになったのか?

それはドギュンがパク・ソンベのためにスキャンダルの隠蔽工作を行っている最中に、ドギュンの素性を知るドギュンの上司が関わってきたからである。ドギュンの上司は「お前だけ金を貰うのはずるい。俺にもよこせ」とドギュンの仕事の邪魔をする。

そしてそのうちにもみ合いになりドギュンは上司を誤って殺してしまうのである。ドギュンはその事故をもみつぶして警察を辞めてパク・ソンベの元で働こうとするが、辞職する手前でキムに捕まる。

「お前は事故を起こし偽の証拠をでっち上げた。お前が警察を辞めてパクについたら、お前の起こした事件の情報をばらす。それがもし嫌なら警察で働くんだ。私の手先として」と。ドギュンは事実がもしばれれば職がなくなる。事実がばれないためにはキムの元で働かなければならない。

この映画の終わり方を観て連想したのは、クエンティン・タランティーノ監督作品である「レザボア・ドックス」である。「アシュラ」と「レザボア」に出てくる登場人物は欠点だらけの人間であり、映画の最後まで生き残っている、また映画が終わった後も善人として生き続けられるだろう人物は一人も登場しない。

例えば主人公は通常の映画では、社会的良心を持ち潔白な人物として登場するが、ドギュンは病気の妻がいながら浮気をしている。そして妻のためにと汚い仕事に手を染める。

この映画は人間の内面を深くえぐり出している映画であると言えるかもしれない。人間の本性を描いたら一体全体どうなるのか?この映画はそれを映画を観る者に考えさせる。

他者の幸福が自分の幸福であることが、人を生きさせる

映画「ありがとう、トニ・エルドマン(原題:Toni Erdmann)」を観た。

この映画は2016年のドイツ・オーストリア合作映画で、ある父と娘を描いた映画である。父の名はトニ、娘の名はイネスで2人の姓はコンラーディである。

トニの職業は教師で、イネスの職業はコンサルティングである。ちなみにコンサルティングという職業は企業の相談にのり、その企業(顧客)の問題を解決することである。

この映画の中に登場する問題点(枷)とは何か?それは娘のイネスの生き方と、父トニとの間での葛藤である。

父トニは、仕事以外のことは何一つ充実していない娘イネスのことを問題だと捉えている。トニはイネスの育て方を間違ったと後悔している。トニは娘イネスを成果を残すために生きる人間になれと教育して育てた。

イネスは勤めている企業からして高学歴で、高収入で、仕事も遊びもイケていることが目的の人間である。

トニはイネスの前に、カツラとつけ歯をして現れる。自分の本来の姿(見た目)を偽って娘に近づく。何故か?それはトニの姿から読み取れる。

トニは娘イネスの生活に少し異常な者として登場して、イネスの日常に違和感を生じさせる。トニは風変わりな変装でその場を異なるものに変えることにより、イネスの生き方の見方を変えようとする。

イネスが正常だと思っている生き方の中に異空間を生じさせて、イネスが自身の生き方を見つめなおすようにトニは促すのである。

イネスは高収入のコンサルティング会社に勤めている。彼氏の見た目も、車の見た目も、遊び方も格好良い。つまり、アッパー・クラスな生き方である。

イネスはコンサルティング会社で、企業に代わって企業の従業員の人員削減を行う仕事を請け負っている。コンサルティングの会社が当事者である企業に代わって人員を切り落とす。企業は自らのメンツを保ち、コンサルティング会社は多額の利益を得る。

そこで被害を受けるのは近代化の波に無理やりに呑み込まれた貧しい人々である。

例えば、ある企業が地方に石油を見つける。その企業はお金と脅しと甘い言葉で、現地の人々から土地を奪う。その土地から企業は利益を得るが、現地の人々は畑を作る土地が無くなる。富める者は富み、貧しい者はさらに貧しくなる。そんな構造をつい思い起こしてしまう。

近代的アッパー・クラス的な世界観。それは周囲の人々だけでなく、その人自身の息の根をじわじわと止めるために、力を加えるのである。人間はそこまで近代向きではないのだろう。