子供を産むということ

映画「白い帽子の女(原題:By the Sea)」を観た。

この映画の舞台は1970年代の南フランスの浜辺にあるホテルとその周辺の町である。映画の主人公はローランド・バートランドというアメリカ人作家とその妻であるヴァネッサである。

ある時、ローランドとヴァネッサの夫婦は、日常から逃れて、ニューヨークから南フランスの浜辺近くのホテルにやって来る。

妻ヴァネッサは夫ローランドが出掛けている間に、ホテルの自室の壁に隣の部屋が覗ける穴があるのを発見する。するとその隣の部屋に若い新婚のカップルがやって来る。ヴァネッサは部屋の壁に空いた覗き穴から隣の部屋の様子を覗く。新婚のカップルは子供を作るためのセックスに勤しむ。

はじめは覗いているのはヴァネッサだけだったが、途中から夫のローランドも妻のヴァネッサと一緒に隣の部屋を覗くようになる。

バートランド夫婦はほぼセックスレスの夫婦であり、隣の部屋の新婚カップルのフランソワとレアはセックスばかりをしている。

ローランド夫婦の片側であるヴァネッサは、夫をかたくなに拒んでいて、映画が進行するにつれてヴァネッサの行動に不可解なものが見られ始める。

ヴァネッサはローランドに「あの女と寝たいの!!」とレアを餌に夫に対して怒鳴る。そうかと思うと、ヴァネッサはレアを自室に呼んでローランドと3人でカードをする。そして最終的にヴァネッサはローランドが覗いている時に、フランソワとセックスしようとするのである。

そうヴァネッサはどこか倒錯している。映画の終盤でヴァネッサが倒錯している理由が明らかになる。

ヴァネッサが不可解な行動をとるようになった理由とは、子供を2回流産したことによるものであり、1970年代には現在より過酷だったと思われる女性が子供を産まなければならないという社会的なプレッシャーによるものだと。

この映画の設定である1970年代当時はきっと今より、女性は子供を産むべきだというプレッシャーが強かったように思われる。子供を産むというのは女性に対する大きなプレッシャーである。それはきっと過去よりは重圧ではなくなったのかもしれないが、現在(2017.8.4)でもそうなのであろう。

女性は子供を産める時期を逆算して結婚のことを考える。私は子供が欲しいから30代前半までには結婚しなければならない。女性は社会的プレッシャーから自身で自身に対して暗示をかけているのかもしれない。

なぜ男と女から子供が生まれるのに、女性は子供に対する重圧を多く男性より担っているのだろうか?女性が子供を産めるタイムリミットと育児は別である。女性へのプレッシャーは現在でも大きい。

イギリス・アメリカ軍対イスラム武装勢力、そして民間人

映画「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場(原題:Eye in the Sky)」を観た。

この映画は2015年のイギリス映画で、軍によるドローンを使った攻撃を描いた軍事サスペンス映画である。

この映画の主要な集団は3つある。1つはイギリス政府と軍。1つはアメリカ政府と軍。そしてもう1つはケニアの軍隊である。

その集団の中でも映画の中心人物であるキャサリン・パウエル大佐が所属するのがイギリス軍である。

この映画の中でイギリス、アメリカ、ケニアの敵役となるのが、イスラム武装勢力である。

ある時イスラム武装勢力ケニアのナイロビで自爆テロを計画する。その際自爆テロをして殉教者となるのが、イギリス人とアメリカ人の少年であり、その武装勢力の計画者である人物にイギリス国籍の女性がいる。

イギリス国籍者2人とアメリカ国籍者1人が自爆テロに関わるため、イギリス軍とアメリカ軍がテロ予防対策に関わることになるというのが話の筋である。

しかし、ここで不自然に思われるのが、なぜケニアの事件にアメリカとイギリスが主導権を握っているのかということ。そしてもう1つ不快な点が、戦闘の直接的な人的関与を主導権を握るイギリス・アメリカ軍が行わないということである。

この映画の見どころとなるのは、自爆テロの準備をする場所にミサイル攻撃をすることが決まった後に、攻撃で被害を受けるだろうと予測される場所で少女がお母さんに作ってもらったパンを売っているのが発見されるところである。

映画はこの少女を自爆テロで死ぬとされる60人の身代わりの犠牲として殺すか殺さないか揺れ動くところにある。アメリカの政府は殺してもかまわないと言うが、アメリカ軍一兵士がそれを拒む。イギリス軍は殺してもかまわないと判断するが、政府はそれを拒否する。

結局最後に汚れ仕事をするのは、イギリス軍となる。キャサリン・パウエル大佐は言う。「あなたは私の命令に従う。少女が死ぬ可能性は50%の未満のミサイル着弾点があるのね」と。

キャサリン大佐はあくまで予測は予測なのでコンピュータを扱う軍の部下に勘で予測を作り出すように促すのである。

そしてキャサリン大佐は言う。「あなたには責任はない」。キャサリン大佐の部下はキャサリン大佐の誘導に従って少女が死なないといういい加減な決定をする。60人の命のために。少女はコマーシャル的な犠牲である。

七夕の夜、鎌倉の海の砂浜で、花火をする歌2

○鎌倉とは

 

レミオロメンのアルバム風のクロマの15曲目の曲「花火」は鎌倉の海でデートをする話である。

デートの舞台である鎌倉の夜の海とはどんな所なのだろうか?しかも七夕である。

鎌倉は東京都に隣接する神奈川県にある市の名前である。東京都の中心から鎌倉までは南に大体70kmである。

鎌倉は海水浴場が多くある市で、レミオロメンの「花火」に登場する場所もこの海水浴場の内のどれかである。ちなみに鎌倉市にある茅ヶ崎(ちがさき)や江の島はサザンオールスターズの曲の歌詞に登場する場所である。レミオロメン藤巻亮太もサザンを意識しているのかもしれない。

レミオロメンの「花火」は2008年、アルバムの風のクロマ出た以前の七夕の神奈川県鎌倉市のどこかの海水浴場の砂浜での出来事であると推測できる。歌詞を書く時にはその場所に居たとか、その場所の思い出を想起することになる。もしくは行ったことのない土地でも、聞いたり見たりした言葉と映像でイメージを膨らませて歌詞を創作することができる。

この砂浜とはサザンオールスターズゆかりのサザンビーチ(茅ヶ崎海水浴場)なのではないかとも想像することができてしまう。

 

 

○男と女、二つの立場の対立

 

鎌倉の海でデートをする歌がレミオロメンの「花火」という曲である。この二人は付き合う前であり、お互いの気持ちをまだ探り合っている状況である。

女性の方は花火のような一瞬の恋ならしたくはないと考えていて、男性の方は最高な今が続けばいいと考えている。

女性と男性の間には認識のズレが存在する、一瞬の恋ならしたくはないという女性と、今という一瞬が永遠に続くよとのたまう男。

この曲の中ではこの二つの立場、一瞬は一瞬であるという立場と、一瞬は永遠に連続しているという立場のせめぎあいが繰り広げられる。

また男性は恋愛と花火を繋げたり、恋愛と人生を繋げたりする。しかしそんな時女性はそれに否定的な態度をとる。男性は恋と崇高なものを繋げようとする。そして女性は、そんな男性の態度にうんざりしているととられるのか、それともいつも気まぐれな態度しか男性に見せていない、ととられるのである。

崇高なものとは何か?それは一個人より大きな集まりであり、時間的にながく続くものであり、何か通常とは違う雰囲気を漂わせるものである。崇高なものが正しいとは限らない。

この歌詞を書いているのはレミオロメンのギター・ヴォーカルである藤巻亮太である。藤巻の男性観と女性観そして恋愛観がこの曲の歌詞には表れている。この曲の歌詞で描かれる男性は女性に対してパターナリスティックである。つまり女性に対して常に優位な態度をとろうとする。この曲の中で花火を鎌倉でしようと女性を誘うのは男性であり、過去や未来よりも今をみつめてごらんと諭すのも男性である。また女性は気まぐれであるという見方もこの歌詞の主体である男性の視点から女性をとらえたものに過ぎない。

つまり藤巻亮太が描く男性観と女性観とはこう言える。

男性は崇高なものに惹かれる理想主義者で、女性は経験的な考え方をする現実主義者であると。

社会学宮台真司宮崎哲弥との共著M2我らの時代(2004朝日文庫)にでこのようなことを述べている。

「市民革命を経験した連中は、国家とは、個人の自由を支える、血であがなった公共財で、その下で自由な試行錯誤による個人的尊厳があるという考え方が自明です。これが連合国的尊厳観ね。でも日本やドイツなど、後発近代国は違います。「追いつき追い越せ」の急速な近代化で、今まで田舎的生活を送ってきたところに突如、都市生活が始まる。共同体や自然が急速に失われて疎外感を抱く人が量産され、その寂しさを着地させる場所として国家=共同体が見いだされた。それが戦間期ファシズム研究の結果です。だからこそ枢軸国的尊厳観は「大いなるものとの一体化」なのです。要は脆弱さや寂しさの埋め合わせですよ。」(p.33)

ここで私が言いたいのはこういうことだ。

片方に連合国的尊厳観というものがあり、もう他方に枢軸国的尊厳観というものがある。連合国的尊厳観とは自由な試行錯誤によって支えられるものであるのに対し、枢軸国的尊厳観とは寂しさを抱えるものが大いなるものと一体化することにより生じる尊厳観なのである。

先程、曲中の男性は人生とか花火とか永遠とかいったような崇高なものに恋愛を結び付けようとすると書いた。つまり男性にとって枢軸国的な尊厳観が重要なものであることを物語っている。男性にとって崇高なものは良いものである。しかしそれは本当か?崇高なものが良いものなのか?枢軸国的尊厳観はファシズムを招いた。その尊厳観が良いもの?

他方女性は男性の崇高なものに対する思い入れをスルーする。線香花火を人生になぞらえても興味はないのである。なぜあなたは崇高なものを求めるの?そんな疑問が聞こえてきそうである。女性は今を未来と過去との繋がりでとらえる。そこには栄枯衰勢がある。特に過去を見つめる女性の視点は鋭い。女性は自由な試行錯誤により培われた尊厳観を信用している。だから男性の崇高な話に興味をもたないのである。

このような男性と女性を藤巻亮太が構想して詞を書いたのかはわからない。ただ詞にある文字から、このようなことを筆者は想像したのである。

 

 

○織姫と彦星の話は悲恋の話である

 

そもそもこの花火は七夕に鎌倉でデートをする話であり、恋愛の成就を願う話であるのだが、この曲の題材となっている七夕の話は恋愛の成就どころか、恋愛下手な女性が男性的な権威に翻弄される話なのである。

ここに七夕の物語の出来上がったころの文章を載せたい。

「また六朝・梁代の殷芸(いんうん)が著した『小説』には、「天の河の東に織女有り、天帝の女なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」(「天河之東有織女 天帝之女也 年年机杼勞役 織成云錦天衣 天帝怜其獨處 許嫁河西牽牛郎 嫁後遂廢織紉 天帝怒 責令歸河東 許一年一度相會」『月令廣義』七月令にある逸文)という一節があり、これが現在知られている七夕のストーリーとほぼ同じ型となった最も古い時期を考証できる史料のひとつとなっている。」(ウィキペティア「七夕」2018.7.8閲覧)

この文章にある織女(しょくじょ)とは織姫のことであり、牽牛郎(けんぎゅうろう)とは彦星のことである。

この文章を要約すると、織姫は仕事に忙しすぎて恋人を作る暇もなかった。そこで織姫の主人である天帝は彦星を恋愛の相手にあてがった。そうしたら織姫は仕事そっちのけで恋愛一辺倒になってしまった。そこで怒った天帝は織姫と彦星が会えるのは年に一度七夕の時にした。というものである。

つまり七夕は傲慢な支配者により引き離されてしまった恋人同士の話なのである。これからデートをして付き合い始める二人には到底似つかわしくないのが七夕の物語なのである。

一年に一度傲慢な支配者により引き離されてしまった恋人同士が出会うことのできる話。それが七夕の話の通説になっているようである。否通説では傲慢な支配者の話は隠されているようである。レミオロメンの「花火」が単純な恋愛成就の話に頽落してしまっているように。

レミオロメンの歌の歌詞に恋愛を結び付け引き裂くような支配者は存在しない。二人はどこであったのかはわからないが少なくとも支配者に傲慢に引き合わされ、そして引き離されたのではないだろう。

現代社会で恋愛をコントロールするような支配者とは誰か?政府の高官か?投資銀行家か?大企業の重役か?恋愛が人間にとっての常道としてまかり通るのは人に備わった性欲のなせる業なのか?それとも集団で生活すると内発的に沸き上がってくるようなものなのか?現代社会で天帝に代わる支配者は存在するのか?バレンタインやクリスマスの商戦に利用される恋愛という図式もあるのかもしれない。人の恋愛への欲求は、人間が性的欲求を持つ限り続くのだろう。

ハリウッドでの赤狩り

映画「トランボ ハリウッドで最も嫌われた男(原題:Trumbo)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ映画で、実在の人物ダルトン・トランボを描いた伝記映画である。

この映画の主人公であるダルトン・トランボとはどんな人物で何をしたのか?それに触れる前にまず、トランボの生きた時代背景を描きたい。

トランボの生きた時代1900年代前半は戦争の時代だった。この期間に2度の大戦が起きて、多数の死傷者が出ている。そんな中世界は2つの中心国に影響されて時間を刻んでいくことになる。

その国とはアメリカとソ連である。ヒトラー率いるナチズムのドイツを第2次世界大戦で破ったアメリカ軍率いる連合国軍は、新たな展開を迎えることになる。

大戦時にはアメリカ率いる西側諸国とドイツを中心とする国々との戦いであったが、今度はアメリカ対ソ連という対立が生じる。ソ連というのは共産主義者が率いる国であった。するとどうなるか?アメリカ内に存在する共産主義者を、アメリカの共産主義者たちはアメリカという国の敵ですと言う人たちがあぶりだす、という事態になる。

その時先頭を切って赤狩り(共産者狩り)をしていたのがジョセフ・マッカーシーと下院非米活動委員会であった。

当時のアメリカ政府は共産党員として誰かを名指して調べ、共産主義者であると独断で決めつけ、共産主義者を刑務所に入れていた。1940年代から1950年代にかけて赤狩りは積極的に展開された。

この映画の主人公であるダルトン・トランボは、実際に共産党員であり政府により召喚状を受け取り服役した(もちろん不当に)人物である。ダルトン・トランボはハリウッドの有名な脚本家で、赤狩りで服役し出所した後も偽名で脚本を書き、アカデミー賞を2度受賞している。

ダルトン・トランボは、優秀な脚本家であると同時に、活動家で父でもあった。トランボは赤狩りとの闘いとして脚本を書き続ける。そんな中でトランボは仕事を家庭の中に持ち込み、仕事と政治活動のために家族を傷つけることになる。

人は孤立すると生きづらくなる生き物である。家族はトランボが生きていくためのホームベースである。そのホームベースが崩れてしまったら、トランボは赤狩りの闘いの中で生き残ることはできなかっただろう。敵に勝つことばかりを考えて周囲を不幸にしてしまっては何にもならないのである。

白か黒か?否グレーだ

映画「FAKE」を観た。

この映画は2016年の日本のドキュメンタリー映画である。

この映画の中で覆される内容は、耳が完全に聞こえない作曲家の佐村河内守は実は耳が聞こえており、しかも佐村河内の作曲した曲は実は新垣隆という人物がゴーストライターとして作曲したものであったというものである。

この映画中に焦点が当てられるのは、佐村河内氏は耳が完全に聞こえないのかどうか、そして佐村河内氏は作曲が自分でできるのかどうかである。

まず第1の問題佐村河内氏は完全に耳が聞こえないのかどうかであるが、映画中の佐村河内氏は自身を感音性難聴であると宣言する。感音性難聴とは一体何か?佐村河内氏は音がねじれたり、歪んで聞こえるのが感音性難聴だと答える。

つまり、聞こえないわけではないが、完全に聞こえているかどうかはわからないということだ。

人は物事に単純に白黒つけたがる傾向を持つ。右か左か、北か南かというように。しかし佐村河内氏の難聴は、白か黒かではないグリーンゾーンの難聴である。

映画中佐村河内氏は妻である香さんの手話を通じて相手と対話をする。相手が自分に話しかけている音は聞こえるが、何を相手が言っているのかはわからないという具合に、佐村河内氏の難聴は描かれる。白か黒かではないグレーなのである。

もう1つ佐村河内氏は自身で作曲ができるかどうかであるが、この映画の最期で描かれているように、佐村河内氏はシンセサイザーを弾くことができて、譜面によらない図や機器を使った作曲をすることができる。

映画中にアメリカの著名なオピニオン誌である「The New Republic」の記者が佐村河内氏にこう問いかける。「あなたは自分で作曲ができるのか?何か楽器を弾いているところが見たい」と。

映画のラストはこの記者が問いかけた疑問に対する答えである。佐村河内氏は自身で作曲ができるのである。

映画中この映画の監督である森達也氏が佐村河内氏に言う。「私は佐村河内さんを信じています。あなたは私を信じているのならば私に嘘(fake)ではなく本当のことを話して下さい」と。

この問いに対して佐村河内氏は黙り込む。あなたは嘘をついているのか否か?これは人が誰しも思う他者に対しての問いかけである。そしてその答えは白か黒かで明確に分けられるものではないのだろう。

共同で世界を作る

映画「神様メール(原題:Le tout nouveau testment)」を観た。

この映画は2015年のベルギー・フランス・ルクセンブルク合作映画で、神と、神によって作られた人間たちの物語である。

この映画の主人公はエアという女の子である。エアの母は女神で、父は神であり、エアの兄はイエス・キリストである。

エアの父である神は“無の空間”と呼ばれる出口も入り口もない家のある一室で、パソコンによってすべてのものを創造している。パソコンに情報を入力すると地上のものがその指示通りに動くのである。

神の神秘的な力は、パソコン入力によって生じるのである。パソコンで実際にできること、例えば書類を作るとか、ソフトを作るとかいう行為がどこか現実性を超越しているような気に我々をさせること、そのパソコンの不思議さ。それがこの映画の神の命令はパソコンにより生じるという現象により現されているようである。

エアの父は神なのであるが、その父は寛容で慈悲深い神ではなく、旧約聖書の神のように不条理な神なのである。エアの父である神は“普遍的な不快の法則”を人間に対して行う。貧しいものはさらに貧しくなり、富めるものは富に執着して家族を顧みなくなり、弱者はさらに虐げられる。そんな不快な世界を神は創造するのである。

さてエアはそんな神である父が嫌いである。そして家出をして、人間の世界に行く。そして人間の世界で兄のキリストのアドバイスに従って6人の使徒を人間たちの中から選び出す。

キリストは言う。「使徒なしじゃ何もできないよ。僕が選んだ12人の使徒の他にあと6人の使徒を見つけるんだ」と。

エアはヴィクトールという浮浪者に新・新約聖書の筆記を頼む。そしてヴィクトールとエマは6人の使徒たちを次々に見つけていくのである。

使徒の6人は社会的に不幸な者たちである。精神的に肉体的に不自由な人間たちである。その人に出会いエアはそれぞれの人の中にある音楽を聴き取る。エアには人間の心臓の音がクラシックやポピュラー・ミュージック、サーカスの音楽に聴こえるのである。そしてその音楽の音に人々は癒されていくのである。

エアの母である女神は、ずっとエアの父である神から酷い扱いを受けていたが、ある時キリストを囲む使徒の絵の人物が18人になっているのに気付き、それを機に人間の世界が再生される。

18は女神にとってのラッキー・ナンバーで、良いことが起こる前触れなのである。母と娘。弱き者たちの勝利で映画は終わる。

牧師と禁欲

映画「イグアナの夜(原題:The Night of Iguana)」を観た。

この映画は1964年のアメリカ映画で、元牧師シャノン、ホテル経営者マキシン・フォーク、放浪の画家ハンナ・ジェルクスそしてその連れである詩人のジョナサン・マフィンを中心とした人間の心の苦悩を描いた映画である。

上記の登場人物以外にも、登場人物たちは居るが、その人物たちを含む登場人物が心の暗い部分を抱えて生きている様が、この映画で描かれる。

この映画の最初から最後まで登場するのは、元牧師のシャノンである。シャノンは心の問題を抱えた人物である。シャノンは牧師である時から人間として不道徳な行いを行っている。それは牧師として教区から追われた現在でも同じである。

牧師という職を売りにしていながら、牧師にはふさわしくない酒と女をやる男としてシャノンは描かれる。

シャノンは映画中未成年とセックスして、大酒を飲んで過ごしている。ではシャノンが自分の性格に合わない牧師を何故続けているのか?という疑問もこの映画を観ている人間には生じる。

それはこの映画の中「シャノンはお化けに憑りつかれている」というようなセリフを通じて理解するとわかりやすい。

酒好きで女好きなシャノンは何故牧師を辞められないのか?それはお化け=神に憑りつかれているからである。おそらくシャノンの心の中には神に仕える人間という意識が強くある。そして同時にシャノンは酒と女に対する欲望も強い。

周知の通り牧師という職は酒と女を遠ざけるのを美徳とする職である。シャノンは牧師の美徳に焦がれて酒と女を断とうと願う。しかしシャノンがそう願えば願うほど、酒と女に対する執着は強くなる。

極度な禁欲は人間にその禁欲された欲望のより一層の強調という結果を導く。つまりシャノンは禁欲すればするほど、欲望の虜になっていくのである。

シャノンは神を信じれば信じるほど精神的に追い詰められていくのである。

禁欲の世界はファンタスティックな世界で、非禁欲の世界が現実の世界であるとも映画中のセリフを借りて言うこともできるかもしれない。シャノンは現実の世界に生きる人間であり、現実の世界とはつまり欲望の世界である。

シャノンが現実の世界にいない時、それは死の時以外にはない。つまりシャノンは神に焦がれれれば焦がれるほど、現実には適さない人間となっていくのである。神とは時として人間の苦悩の理由となり得るのである。