正式な発音って何?

映画「マイ・フェア・レディ(原題:My Fair Lady)」を観た。

この映画は1964年のアメリカのミュージカル映画であり、映画の舞台は1900年代前半のイギリスである。映画の主人公は、イギリスの下層階級の20代の女性イライザ・ドゥリートルと、音声学の教授のヘンリー・ヒギンズである。

この映画は言葉の発音について研究している2人の人物、ヒギンズとピカリング大佐そして“正式な”英語が発音できないイライザの計3人を中心として話が展開していく。

映画中、イギリスでは階級により言葉の発音が違うとヒギンズは言う。ヒギンズの言い分はこうである。イギリス(この場合はイングランドのことを指すと思われる)には正式な言葉の発音がある。その言葉の発音や言葉遣いが階級を隔てる壁になっていると。ヒギンズはそれに付け加えてこうも発音する。

「私は正式な言葉というものを知っている。それはイングランドの上層階級が使う言葉である。そして私の教育であれば下層の人間でも正式な英語を覚えて、上層階級の仲間入りができる」と。

この映画はイライザという下層階級の女性をヒギンズという上流階級の人間が教育して、イライザを上流階級の仲間にしてしまおうとするのが描かれている。

さてここで正式な英語とされているのはイングランドの上流階級が使う英語である。つまりこの映画ではイングランド中心主義が貫かれている。

イングランド上流階級が使う英語は、ウェールズスコットランドアイルランド北アイルランドで使われてるどの英語よりも素晴らしい。それだけではない。上流階級の使う英語は同じイングランドの中でも一番なのだとこの映画主張しているように見える。

しかし、この映画の中にはイングランド上流階級中心主義に対する揺らぎのようなものが見える部分もある。

ヒギンズはイライザの教育のために共に生活するようになり、その生活に愛着を覚えるようになっている。映画の最後にイライザがヒギンズ教授の家から出ていき寂しくなったヒギンズがイライザの声の訛りをサンプルとして録った録音を聞くシーンがある。

ヒギンズのいる部屋の中の蓄音機がイライザの訛った、しかも品がない言葉を出力する。それを真剣な顔をして聞いているヒギンズがスクリーンに映る。

ヒギンズはその訛りや下品さにも愛着を感じているのだろう。教育者は、一つの理想を抱きながら教育をする。そして時にはその理想というのが揺らぐのである。イライザの訛りや品のない発言をヒギンズが求めたように。