近代化が排除した同性婚

映画「キャロル(原題:Carol)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ映画で、テレーズ・べリベットとキャロル・エアードという2人の女性の恋愛を描いた映画である。映画の時代はアイゼンハワーが大統領に就任した1953年頃と思われる。時期はクリスマス前から新年へと進んで行く(アイゼンハワーが大統領に就任するのを祝って、テレーズの働いているデパートでは就任記念のセールをやっている。アイゼンハワーが大統領に就任したのは1953年の1月10日なので、もしかしたら、就任直前の1952年のクリスマス・シーズンが映画の舞台になっているのかもしれない)。

1950年代とはどのような時代だったのだろうか?この映画は女性同士の恋愛を描いているので、特に1950年代の同性愛者への待遇がいかなるものであったのかが気になるところである。そして男性同士の同性愛と女性同士の同性愛、それぞれへの待遇、また両性愛同士の待遇の共通点はいかなるものであったのだろうか?

ここで同性同士の結婚についてみてみたい。同性の結婚が法的に認められるのは2010年代に入ってからだと、各国の法整備をみてざっといえると思う。例えばオランダでは2000年に同性婚法が成立している。これが同性婚法の先駆の例である。

しかし、同性婚合法化への動きが活発になるのは2010年代だと言っていい。ポルトガルアイスランドデンマーク、フランス、イギリス、ルクセンブルク等の国の多くが2010年代に同性の結婚を合法化している。

では、同性の結婚が合法化されていない状態というのはどういった状況なのだろうか?簡単に言ってしまえば、同性での結婚は認めませんというのが同性婚合法化以前の全体の流れなのである。

同性婚を認めないというの事実が、同性婚したい人々の排除を生み出す一因となっているというのは確かなことである。「異性同士の結婚以外は排除する」というのが同性婚法成立以前の同性愛者への国家の態度表明なのである。

18世紀後半のイギリスから始まる近代化は、その国に住む人々に合理的な態度を押し付けて行った。産業化のためには家族があることが好ましく、父一人、母一人、複数の子供、そして祖父、祖母という家族の形が産業化した、つまり近代化した社会の好んだスタイルである。ここに同性婚の入り込む隙間はない。

同性愛は表舞台に立たないことが近代の社会には好ましいのである。同性婚などされてしまったら子供が生まれなくなるのだから。近代化という産業を中心とする社会の合理化のために犠牲になったのが同性愛者なのである。

一般的なスタイルの維持のために“異常”を吊るし上げろ!!これが近代国家の正体なのである。

現在同性愛者も異性愛者と同じように子供を持つカップルとして生活をしている。その姿は映画「キッズ・オールライト(原題:The Kids Are All Right )」(2010年、アメリカ)でレズビアンのカップルという姿で描かれている。