他者を受け入れる

映画「ある少年の告白(原題:Boy Erased)」を観た。

この映画は2018年のアメリカ映画で、映画のジャンルは青春映画だ。

この映画は実話を元にした映画だ。この映画は原作の事実に基づいて書かれているのだが、原作の本を書いたのは、ガラード・コーンリーという人物だ。原作の本は、映画の原題と同じBoy Erasedだ。

この映画のテーマとなっているのは、目立つものを上げるのならば、同性愛だ。この映画では、同性愛の子を持つ父と母が、自分たちの子供の同性愛を治療する(!!!)ために矯正施設に子供を通わせるという内容だ。

この子供はジャレットという名で、男性の肉体を持って生まれている。生物学的にだ。ジャレットの父は牧師で、ジャレットの同性愛を1種の欠陥としてとらえている。ジャレットの牧師である父は、教会での説教の時にこう言う。

「自分が不完全だと思う者は手を上げなさい」と。するとジャレットはどこか違和感があるように手を挙げる。父は説教する。「自分が完全だと思う者は手を挙げなさい」と。するとジャレットは手を挙げたそうな表情をする。

ジャレットの表情からジャレットの心の声を拾い出すことは難しいが、この映画の中のジャレットの姿が、前述したジャレットの自分は完全な者であるという意向を示しているかのようだ。

要するにこの映画は、ジャレットを肯定する映画だ。この映画はこう主張している。“同性愛者を排除しようとする人たちよ、いい加減に目を覚ましなさい”と。

一体いつから教会は同性愛を排除するようになったのか?ジェームス・C・スコットという人類学者でもある人物の著作「ゾミア」の中で、国家は労働力を獲保するために人々を支配したという旨が書かれている。

子供は生物学的男と女の間で生まれる。つまり国家は労働力の確保のために異性愛を好むことになる。なぜなら異性愛者は労働力となる人間を生み出すからだ。

いつの時代からか国家と宗教が結び付くようになった。国家の利益が宗教の利益であり、宗教の利益が国家の利益となる。このような結びつきの中で、教会が同性愛を無理やり排除しようとしたのではないか?という推測を立てることができる。

これを実証するデータはあるのだろうか?そもそもだ。同性愛と異性愛が同居していれば、人口は維持されていくのではないか?この同性愛と異性愛の混在という状態を耐えることのできない白黒原理主義の人たちが確かに存在するということは言えそうだ。

何でも白か黒にわけてすっきりするのが生きがいという困った人がいるようだ。人は誰しも権利を持つ。誰もが誰もがを一人の人間として見つめること。それが肝心だとこの映画は教えてくれる。