成長の物語、大切な物、大切な仲間

映画「ピッチ・パーフェクト(原題:Pitch Perfect)」を観た。

この映画は2012年にアメリカで制作された映画であり、大学のアカペラグループを描いたミュージカル風コメディ映画である。主人公はバーデン大学に通う女子大生のベッカである。

ベッカの通うバーデン大学にはいくつかのアカペラグループがあり、ベッカは父の説教(大学に通うなら大学生として集団の中で生きる姿を見せてみろ)の影響でアカペラグループのうちのバーデン・ベラーズに入ることになる。

ベッカの入ったアカペラグループ、ベラーズのメンバーは個性的なメンバーが集まっている。自分が太っていることを陰で言わせないために自分で“太っちょ”という愛称を名前の前につける子や、レズビアンの子、性的に奔放な子、いつも小声でしか話さない子などがメンバーにいる。

ベッカはアカペラグループに通いながら、大学のFMラジオ局にも通っている。そこで知り合うのがジェシーと言う男の子。しかしジェシーは、ベラーズとライバルの同校内のアカペラグループ、トラブル・メーカーズのメンバーである。

ベッカは音楽を制作することを将来の仕事にしたいと思っており、ジェシーは映画音楽の世界で働きたいと思っている。同じ目的を2人は共有することのできる関係である。2人の関係はどうなるか?それがこの映画の結末部分に描かれている。

ベッカは元々あまり社交的な性格ではなく、大学の寮の部屋で音楽のミックス・データを作っているタイプの女の子である。映画の中でベッカはベラーズのリーダー的人物オーブリーと対立することになる。音楽の(選曲の)方向性を巡って。

アカペラグループで成功しなければ大学を辞めろと父親に言われている父親っ子のオーブリーは、手堅く成功を狙う保守的な姿勢である。それに対して両親が離婚をして父親に育てられているベッカは開放的な構えである。

音楽の選曲もマライヤ・キャリーを選曲する保守的なオーブリーと違って(この場合保守的とは良い子ちゃんのこと)、ベッカはドクター・ドレのヒップ・ホップを人前で歌ってみせる。

良い子ちゃんのマライヤ・キャリーとは違って、ドクター・ドレのヒップ・ホップの曲は当然のように「ペアレンタル・アドバイザリー(購入するのに親の許可がいる)」の表示がついている。

開放的なベッカの選曲は周囲にウケがいい。しかしベッカにも問題点がある。それは時に助けてくれる人をも拒絶するほど孤独であることである。

ベッカがオーブリーと言い合いになった時、フォローしてくれようとしたジェシーに対してベッカは「ほっといてよ!!」と言い返してしまう。

人生では生産的な関係性を築いていくことが大切であるとされる。自分のことを理解してくれるようなパートナー的存在を拒否してしまうようでは、人生は辛くなる。しかし、その欠点をもベッカは映画の最後に克服する。

しかし、社会性ばかりが大切にされているわけではない。ベッカは音楽という自分の大切なものを持つ女の子なのである。

無秩序と秩序

映画「奇跡の人(原題:The Miracle Worker)」を観た。

この映画は1962年に公開されたアメリカ映画で、伝記映画でもある。この映画は実在の人物である通称ヘレン・ケラー、正式名称ヘレン・アダムス・ケラーが、自制の効かない無秩序状態から、自制された秩序の状態へ移り変わるまでの成長のドラマを描いた作品である。

ヘレン・ケラーが無秩序状態から秩序状態に成るとはどういうことだろうか?それには何が必要なのだろうか?ここで鍵となるのは「言葉」である。

ヘレン・ケラーは、幼い頃に患った病気(胃と脳の急性鬱血→映画中の説明、しょう紅熱による髄膜炎→通説)によって、視力と聴力を失って言葉を理解し話すことができない。

ヘレン・ケラーは、言葉を知らない子供であり、言葉を知らないが故に無秩序であり、親の哀れみもあってやりたい放題である。

例えば食事である。ヘレン・ケラーは家族の皆と一緒に座って食事を摂ることができない。家族が食事をしている最中、テーブルの周りをぐるぐる歩き回り、手の感触だけを頼りに食べ物を取ってそれを口に運び、とりあえず口に入れる。食べては動き、食べては動きを繰り返す。

そこにヘレン・ケラーに「言葉」を教えることになるアニー・サリバンが家族の依頼(特に母親の)を受けて登場することになる。

アニー・サリバンは教育者として、ヘレン・ケラーに指文字を使って言葉を教え込もうと悪戦苦闘する。教育に対するヘレン・ケラーの抵抗はすごい。ヘレン・ケラーはアニー・サリバンが気に入らないことをすると、アニー・サリバンにビンタをする。時にはアニー・サリバンの歯が欠けるほどに。

ビンタだけではない。ヘレン・ケラーは体全体を使って暴れまわり、アニー・サリバンに抵抗する。映画を観る者は、この映画の持つ肉体性、暴力性に圧倒されるだろう。

この映画では「言葉」を知らないという無秩序状態がこれでもかというほどに描写される。そして「言葉」の持つ統制力に気付かされるのである。

映画中アニー・サリバンは言う。そして示す。「私はヘレンに言葉という光を教えたい。言葉を知れば世界が広がる。哀れみや寛容な精神では、言葉の意味を知ることはできない。「言葉」を教える教育こそが愛情なのだ」と。

映画中では、言葉とそれが持つ意味とが繋がる瞬間が描かれている。この瞬間こそが、奇跡なのだと映画を観る人は知るのである。

自分の本心を自分は知りえない

映画「ストーカー(英題:Stalker)」を観た。

この映画は1979年に公開されたソビエト連邦(ロシアを中心とした連邦)の映画であり、この映画の原作はストルガツキー兄弟による小説「路傍(ろぼう)のピクニック」であり、この映画の監督はアンドレイ・タルコフスキーである。

この映画はSF映画であるが、宇宙船が宇宙空間の中を飛び回るとか、エイリアンが登場するといったたぐいの映画ではない。しかし、この映画の最初の状況設定はSF的である。それはこのような内容である。

ある時、地球に隕石が追突した。その隕石が落ちた場所は今ではゾーンと呼ばれて、人々から恐れられている。なぜならゾーンに入った人間は誰一人として帰って来なかったからである。そしてこの初期設定に後から付け加えでわかることがある。

それは、このゾーンには“部屋”と呼ばれる場所があって、この場所に入った者の願いがかなえられるという事実である。ただし、かなえられる願いは本当に本人が思っていることであって、それは本人の無意識にあることかもしれない。

つまり本人が思ってもいないことがかなえられて、本人がその結果に驚くということがあり得るのである。

この映画の中では、ゾーンの案内役であるストーカーと呼ばれる家業の男と、“作家”と“教授”という2人の男がゾーンの中の部屋に入って行く。“部屋”にたどり着くのは容易なことではないことが、ゾーンの案内人のストーカー脅え方を観ていると、視聴者にもわかる。

そして3人はやっとのことでゾーンの中の“部屋”と呼ばれる場所にたどり着くが、誰一人として“部屋”に入って願い事をかなえようとはしない。

教授は言う。「この部屋が悪人にわたる前に爆破してやろう」と。しかしそれを実行に移しはしない。

何故か?なぜなら3人は自分の考えている一番の願いがかなうという望みを捨てられないからである。ただ、本当は3人ともこのゾーンの中の部屋に入りたいのだが、それを実行に移せないのには前述したような理由がある。それを表しているのは以下のようなエピソードである。

それは以前ストーカーの師匠である山嵐(ジカブラス)が部屋に入って、自分の望みだと本人が信じている自身の死んだ弟の蘇えりがかなえられずに、山嵐には大量のお金が手に入ったという事実である。

山嵐は、弟よりお金が手に入ったことにより、自分の本当の意思の浅はかさに、自分自身に失望したのである。つまり、前述したように意識上の第一願望と実際の第一願望が違う場合がありえたのである。この違いが3人の足をすくませる原因となっている。

この映画の最後にストーカーの妻はこう語る。「こんな情けない人と結婚する不幸になると周りから言われたけれど、私はこの男と結婚しました。確かに不幸かもしれませんが、幸せは不幸があることにより感じることができるのです」と。

結局、奇跡を起こす部屋に3人は入ることができないが、ストーカーの娘(お猿)が超能力を持つことが示されて映画は終わる。

支配からの自立

映画「フォックスキャッチャー(原題:Foxcatcher)」を観た。

この映画は2014年にアメリカ合衆国で製作された実話を基にした映画である。この映画の題材となっているのは1996年に起きたデイヴ・シュルツ殺害事件である。

この映画の主要な人物は4人いる。レスリングで兄弟そろって金メダルを獲った、兄のデイヴ・シュルツと弟のマーク・シュルツ、そしてその2人を含むアメリカを代表するレスリング選手たちのスポンサーを務めるジョン・イーグル・デュポンと、その母である。つまり2つの親族が中心となって描かれているのがこの映画なのである。

シュルツ兄弟は幼い頃に両親が離婚をして、ギリギリの生活をして大人になっている。デュポン家は母子関係が良くなく、母親は息子のことを良く評価しようとしない。シュルツ兄弟の弟のマークは兄のコントロールから抜け出すことができていない。兄デイヴの強いコントロールのせいか、弟のマークの精神状態は不安定である。映画中のマークは誰かに依存していないと生きていけないように見受けられる。

一方、デュポン家の息子であるジョン・イーグル・デュポンは母親の影響下から抜け出すことができていない。従順な息子ジョンに対して母親はこう言う。「私はレスリングは下劣な競技だと思うわ」。この言葉にジョンは強く反応しているようである。

ある時ジョンがレスリング・チームに指導している姿を母親が見学に来る。ジョンはレスリング・チームのメンバーに自らがレスリングを指導する姿を母に見せて、好意的な評価を貰おうとする。

しかし、母親はジョンがレスリングの型の実践をしている姿を見ると顔を歪めて出て行ってしまう。ジョンはただ母親の肯定的な評価(「あなたは偉いわ」「あなたは頑張っているわ」)が欲しいだけなのに。母親がその一声をかけることはない。

この映画の中には2人の支配者がいる。1人はマークに対するデイヴであり、もう1人はジョン・イーグル・デュポンに対する母である。コントロールする方は全能感を味わえるのかもしれないが、コントロールされる方はそう楽ではない。支配者の規律によってがんじがらめにされるのだから。

ところで、レスリングと上流階級の行うフォックスキャッチャー(要は“キツネ狩り”)とどっちが野蛮なゲームなのだろうか?レスリングは基本的に体と体のぶつかり合いである。しかしキツネ狩りは、一匹のキツネを馬や犬で追い回す、ただの弱いものいじめにしか見えない。確実に強いものが、確実に弱いものを狙うゲームである。どっちが勝つかは明らかである。

過剰なコントロール

映画「影なき狙撃者(原題:The Manchurian Candidate)」を観た。

この映画は1962年に公開されたアメリカ映画で、世界が東側と西側に分かれて、冷たい戦争を行っている最中に作られた、東西冷戦の一つの出来事である朝鮮戦争を背景に持つ映画である。

映画の原題である“The Manchurian Candidate”とは「満州の志願者」というような意味である。この映画に登場する満州とは中国の東北部を指すものと思われる。映画のアメリカ兵たちは、中国東北部(満州)で東側諸国により洗脳される。

東側諸国は、西側諸国の支配を望んでいる。東側諸国は洗脳されたアメリカ兵の一人レイモンド・ショーの母親を使って、アメリカ合衆国の大統領候補に、東側の操り人形となるような人物を送り込む。つまりそれが映画タイトルにあるCandidate(志願者、候補者)である。

つまり映画の原題のThe Manchurian Candidateとは、中国東北部満州に集結するような東側の指導者たちが送り出してきた、アメリカ合衆国(もちろん西側)の大統領候補のことを直接には指していると思われる。

この映画の実質的な主人公は2人いる。東側諸国に満州で洗脳されたアメリカ兵のレイモンド・ショー軍曹と、ベネット・マーコ大尉である。

2人とも洗脳されているのだが、レイモンド・ショーとベネット・マーコは精神を病みつつも、片方のレイモンド・ショーは精神が分裂したような男であり、もう片方のベネット・マーコは洗脳されつつもダークサイドと闘い、あくまでも自身の中の正義に忠実であろうとする男である。

レイモンド・ショーの分裂とは、アメリカ合衆国の一市民としての側と、東側諸国に洗脳された殺人マシーンの側との分裂である。レイモンド・ショーは自ら望んで殺人を犯すわけではないのである。ショーが殺人を犯すのは、東側諸国の陰謀のためであり、直接的には東側諸国の手先である母が、東側諸国の意向をショーに伝えるのである。

ショーは電話や母の「トランプ占いをしろ」という言葉により催眠状態に入る。ショーは自身のコントロールを失っているのである。

映画の途中で、ショーの恋人の父親であるアメリカ左派の人物が、ショーの母親がコントロールする大統領候補となる右派の人物に対して「あなたがたはソ連(東側のリーダー)よりも悪である」と言う。

実際に映画の中でショーの母と義父であるアイスリン議員は、東側のコントロールからも脱しようとする。というのも東側の手先であったアイスリン議員をコントロールしているショーの母が東側に反旗をひるがえすからである。

ショーの母は言う。「私たち親子を利用した東側に反逆するのよ!!」。母の強いコントロールからショーは抜け出すことができない。これはショーに対する母の過剰な抑圧である。そしてその母は、アメリカを裏切るだけでなく、東側を裏切る。ショーの母は自らを主人とする国家を作ろうとしたのである。その国が良い国になるかどうか、それは疑問である。

子供から大人への成長

映画「片目のジャック(原題:One-Eyed Jacks)」を観た。

この映画は1961年に公開されたアメリカ映画で、メキシコを舞台とした、ガンアクション、復讐そして、愛を描いた映画である。

この映画の主軸となるのはキッド(リコ)とダッドとの交友のもつれである。キッドとダッドの交友のもつれとは何か?それは2人の間の友情のダッドによる裏切りである。

キッドとダッドは2人でチームを組んで、悪事を働いては酒を飲んで女を抱いているような、俗にいうゴロツキの悪であった。ある時キッドとダッドはドックと3人で組んで、メキシコのソノーラという土地にある銀行を襲う。

3人は強盗という法を犯す行為をするために当然、警官隊に追われることになる。ドックは警官との銃撃戦で射殺される。残るのはキッドとダッドだけになる。2人は警官隊に追い詰められて、最後には小銃と、ショットガン一丁と馬一頭を持つのみとなる。

警官に追い詰められたキッドはダッドに言う。「くじをして勝った方が残った馬に乗って、馬を2頭連れてくるんだ」と。そしてキッドは両手に銃弾をつかみ、ダッドに「どっちの手に銃弾があるか?」を当てさせる。

つまりどっちをダッドが指しても当たりで、ダッドが馬を連れてくる役になる。しかし、キッドのこの期待も虚しく、ダッドは馬に乗って去ったまま帰ってこず、キッドは警官隊に捕まり、5年間ソノーラの刑務所に入ることになる。

そしてキッドはダッドに裏切られたことにより、ダッドに復讐を誓う。そしてキッドの復讐への執着と、復讐からの解放がこの映画の中で描かれる。

キッドがダッドへの復讐心を断ち切る元はどこにあるのか?それはここにある。復讐という憎しみとは違う愛を知ることによりキッドは復讐に満ちた心から解放されるのである。

キッドの知った愛とは何か?それはダッドの義理の娘であるルイザへの愛の目覚めである。キッドは当初ルイザのことをただのセックスの相手ぐらいにしか思っていない。キッドはルイザを口説くときに「俺は役人で、しばらくオレゴンに行って帰ってこれなくなるから、今セックスしよう」と言う。

そしてセックスが終わって夜が明けると、キッドはルイザにこう言う。「俺が昨日言ったことはすべて嘘だ。だから俺とはこれきりにしよう」と。しかしルイザはキッドへの思いが忘れることができずに、キッドに何度か会いに行く(ルイザはキッドの子供を妊娠している)。

ルイザの強い思いにキッドの心が開かれていく。「俺もまた誰かを信じてみよう」。キッドは復讐すれば心が解放されるという考えを捨てるに至る。ルイザの愛がキッドを開放するのである。愛による解放と包摂がここにある。

 

※字義通り、裏切るダッドとは“父”、裏切られるキッドとは“子供”である。子供であるキッドは父であるダッドのことを許すことができない。キッドが“大人”だったらこれは違う結果になったのかもしれない。ルイザの愛を知ることによりキッドは成長する。子供から大人になるのである。

女性の性欲は、誰にとって不都合か?

映画「草原の輝き(原題:Splendor in Grass)」を観た。

この映画は1961年公開のアメリカ映画で、映画の舞台は1920年代後半のアメリカで、主にカンザス州が映画の舞台となっている。

この映画の主人公は、ディーニー・ルニミスという女性と、バッド・スタンパーという男性である。「女性」「男性」と表記したが、この映画の始まりでディーニーとバッドは高校生であり、まだ男性性や女性性がしっかりと確立してない時期である。体は大人の状態に成長していくが、それと同時に心の葛藤が生じる年頃である。

この映画の中でジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)やセクシャリティ(性行動の対象の選択や、性に関連する行動・傾向)の問題からピックアップして取り上げられるのは“性欲”に関する取扱い方である。

性欲の扱い方により社会の中でどのようなジェンダーセクシャリティが求められていたのか浮き上がってくるのである。

高校生の女の子であるディーニーは母親からこう教えられる。「結婚するまでセックスはしちゃだめよ!!」「性欲なんてものは無いものなの」「大人はセックスするけどそこに欲情はないの。ただの義務でセックスするだけなの」と。

高校生当時のディーニーはバッドというスポーツができて頭のいい少年と付き合っていた。そしてバッドと何度もキスするうちに、バッドのことを理解していくうちに、ディーニーの気持ちの中には抑えられない欲動が動くようになってくる。抑えきれない欲動とはつまり性欲のことである。

人間は幼い頃から性的欲求というものを持っていると考えられるが、思春期の若者に性的欲求というものは、少々厄介なものとして登場するという様子が、映画の中で描かれている。

性的欲望とはセックスをしたいという気持ちであるが、思春期とは大人のようで大人でない時期である。体は大人になっているのだが、社会的役割の中ではまだ子供である。

子供というものはどういうものであって欲しいと社会は思っているのか?それは、子供とは純粋無垢なものであって欲しいというのが、人々(大人も子供も)の願い、つまり強制である。少なくとも1920年代後半のアメリカ社会での強制的な規範であった。

女の子は優しくて、ひかえめで、セックスなんかしない。それはまさに家父長制にふさわしく作られた女性に対するレッテルである。女性に求められるのは、父の財産を受け継ぐであろう、男の子の子供だけを生むような役割である。婚外子なんてもってのほかである。そして成長期に、禁欲主義に主人公たちは悩み、苦しむのである。

 

※社会に未成年の親が子供をもうけた場合に、本人の人生をふいにせずに、大人として成長して生きていくための技術を本人につけさせるための、社会的サポートがあれば、十代のセックスも公認されるのではないだろうか?もちろん自らの財産の分散を招く妻の妊娠を防ごうとする、男性側の家父長的な社会観から脱することも大切だろうが。