結婚って何?

映画「飾窓の女(原題:The Woman in the Window)」を観た。

この映画は1944年のアメリカ映画で、犯罪スリラーとでもいえるフィルム・ノワールのくくりに入る映画だ。この映画を観終わった後に得られる教訓はこうだ。「浮気なんかすると、ろくでもないことになるぞ」だ。

この映画の主人公は、リチャード・ウォーリーという大学教授で、大学で殺人の心理学的側面を研究している。ウォーリーには娘と息子と妻がいる。

ある時ウォーリーは男友達と家族なしで会うことになる。ここでポイントなのは家族から解放されたというところだ。この映画の中で家族から離れた男は何をするのか?それは普段できないことだ。

男の場合それは、酒を飲んだり、妻以外の女性を口説いたりすることになる。ウォーリーの友達は、ウォーリーを残して夜の街へ女性を探しに出かけて行く。ウォーリーは堅物とみられていたためか、その誘いを拒否する。

ウォーリーが10時半に起こしてくれと、ホテルの給仕に言い、眠りから目を覚ますと、目の前に絵画のモデルになるほどの美人が登場し、ウォーリーを自分の部屋に誘う。

ウォーリーは堅物の態度をとりつつも、美女の誘惑に負けてしまい、ウォーリーは美女の家に行く。美女の家でウォーリーは、美女の愛人を殺してしまう。美女の愛人は、有名な大企業の社長だった。

犯罪を犯してしまったウォーリーは、どうなってしまうのか?つまり罪を犯していながらも罪から逃げ出すことは可能か?それがこの映画の焦点になっている。

はっきり言ってしまうとこの映画はいわゆる夢オチだ。つまり犯罪を犯してしまったのは実は現実ではなく夢の世界でしたというものだ。

この映画は「ウォーリーは殺人なんかしていませんでした。もし浮気なんかするとろくなことにならないぞ」と主張する映画だ。

警察の捜査をかわしたり、ゴロツキのゆすりを断ち切ろうとしたり。この映画は、理想的な中流階級の堕落してく様を人々に見せている。

しかし、この映画は映画を観る者の多くに共通前提となっている幸せな家庭を否定するものではなく、幸せな家庭以外に他に道はないことを示す。家庭というものと相性がいい人間がいるとする。

相性が良くても別の時期になったら急に家族が疎ましく思える時がやってくるのかもしれない。

アメリカで1950年代に誕生したと言われている良き家庭像はあらゆる国に広がっているようだ。特に先進国と言われるアメリカやヨーロッパなどでは、幸せな家庭という像が普及している。

頼りになる父と、優しい家事をこなす母と、遊びと勉強に忙しい子供たち。果たしてこの像はどこまで実現可能で、どこからがただの負担なのだろうか?