小説による被支配者の覚醒

映画「小林多喜二」を観た。

この映画は1974年の日本映画で、日本のプロレタリア文学で有名な小林多喜二の伝記映画だ。映画は小林多喜二の29年という短い人生を解説と劇映画で物語るというものだ。

この映画の最中には小林多喜二の作品の映像化が試みられている。

小林多喜二1903年12月1日に秋田県に生まれて、1933年に警察による拷問によって東京の築地署で殺された。なぜ小林多喜二が警察により殺されることになったのか?それは小林多喜二のとった態度からもうかがい知ることができる。

小林多喜二は警察を金持ちの手先だと映画で述べる。金持ちとは例えば工場経営者だ。工場経営者に雇われている労働者の環境は当時酷いものだった。1日に12、13時間も働かされて、休憩は30分で、給料も非常に安いという状態だった。

小林多喜二はこのような富めるものが富んで、貧しいものは貧しいままという状態に疑問を持っていた。実際に労働者の味方をする選挙出馬者を支援したりしている。多喜二のこのような動きは全国各地で全国各地で起こっていたようだ。

そして政府はそのような抵抗に対して、暴力で挑んでいた。つまり政府やその政府を支援する金持ちに敵対する労働者やその支援者たちを、捕まえて、殴り、拷問し、殺していたのだ。

労働者も当然人間だ。その人間に対して、どうしてこのような酷い仕打ちができるのだろうか?お金持ちたちは、金持ちとつるむ政府は、なぜ反対者に対して暴力を振るうのか?それら彼ら(金持ち、政府)は貧しさが恐いからだ。

衣食住が十分に満たされず、戦争が起きれば、兵士として命を投げ出さなければならない立場。お金によって世の中が動いていて、そのお金を持っていないがために、過酷な労働をしなければならない立場。このような立場を金持ちたちは恐れているのだ。

金持ちはお金ですべてを解決するような世界を作り上げて、その中で優位に生き抜くことだけを考えている。お金持ちはお金持ちが作り出したルールに怯えているのだ。

小林多喜二はお金持ちたちの恐怖心を呼び起こした。世の中がひっくりかえってしまう状況。底辺が最上位に上り、最上位が底辺になるような状況。小林多喜二は、この可能性を人々に気付かせてしまうのではないかと金持ちたちは恐れたのだろう。小説という平明なものにより人の平等を人々に気付かせること。これを金持ちたちは恐れたに違いない。