他者がどんなものが想像できないということ

映画「コレクター(原題:The Collector)」を観た。

この映画は1965年のイギリス・アメリカ合作映画で、誘拐監禁を描いた映画である。

この映画は2人の中心人物を描くことで進んで行く。2人の人物とは監禁する人である自称フレディ(フランクリン)と、監禁される人であるミランダ・グレイである。

映画はフレディがミランダを尾行して誘拐するところから始まる(厳密に言えば、その前に、冒頭でフレディが昆虫採集しているシーンが描かれているが…)。

フレディはミランダという虚像を好きになり、ミランダを誘拐して自らの虚像通りに、ミランダの実際の在り方(実像)を変えようとする。その期間が映画で描かれる4週間である。

この映画はフレディがミランダを監禁している様子が延々と続く映画である(人間の持つ開放的感覚に、実際の開放度に強く惹かれる人間にとっては、この映画を観るのはかなり苦痛である)。

フレディはミランダに対して極力自制できる範囲で、暴力を振るわない(この文自体意味不目かもしれない。なぜならフレディの自制とはフレディの恣意によるもので、そこにはフレディ的道徳しかないのだから。それは自制とは呼べないものだろう。つまりこの文章は「フレディの許す限りは暴力を使わない」と言いかえられるべきであろう)。

ミランダは映画の最中当然常に自由を望んでいる。最後の一瞬を除いては。

世の中にはストックホルム症候群とリマ症候群という用語がある。これは前者が被監禁者から監禁者への愛着が生じる状態、後者が監禁者から被監禁者への好意が生じる場合である。

この映画の設定では、フレディは監禁前からミランダという女性が好きであるから、リマ症候群の様子はみられないだろう。一方のストックホルム症候群の方はといえば、前述したように映画の最後の部分のこの例にあたる状態がみられる。

フレディはミランダに対して「4週間したら君を開放する」と宣言するが、この宣言は無視され、それを契機にミランダはキレる。当然のことだ。そしてスコップでフレディの頭を殴る。

しかし、ミランダは自らがしたことをすぐに後悔する。自衛のためとはいえ人を殺そうとしたからだ。ミランダはフレディに生きて欲しいと強く望む。その状態がどうしてもフレディに対するミランダの愛着にみえてしまう。

映画はフレディの人権への配慮を欠いた行為を低学歴、低階層が原因であることに繋げていく。貧しさはこのように人を追い込むのだと。

しかし、現実には貧しい人がすべてフレディのような監禁者になるのではない。貧しさは必要条件でもないし、当然十分条件でもない。フレディのような行為は、他者への想像力を欠いた人にとっては他人事ではないのかもしれない。