精神の成熟と肉体の成熟

映画「グロリア(原題:Gloria)」を観た。

この映画は1980年のアメリカ映画で、マフィアの情婦と、そのマフィアにより家族を奪われた少年との逃亡劇であり、映画中2人の関係は微妙に揺れ動く。

マフィアにより家族を殺された少年は6歳のフィルである。父親がマフィアの一員として働いていたが、FBIやCIAにマフィアの情報を密告していたため家族もろとも吹き飛ばされる。その中で一人生き残ったのがフィルなのである。

フィルは自分一人の力で生き残ったわけではない。フィルを逃がそうとした家族と、フィルの母の友達グロリア・スウェンソンによって助け出されたのである。

フィルはこの時、父からマフィアの情報が詰まった手帳を託される。そしてそれから手帳を持ったフィルとグロリアとの逃亡劇が始まる。

この映画の中で一番曖昧なのは、フィルとグロリアとの関係である。フィルは6歳でグロリアは60歳近い年齢であるが、この2人の関係は、おばあちゃんと子供というよりは、男と女の関係を連想するものがある。

逃亡劇の最中、2人でホテルに泊まると、フィルがグロリアにこう言う。「僕は君が好きだ」。フィルのセリフは成人男性が成人女性を誘っているかのようだ。また、映画の終盤で、フィルはグロリアにこう言う。「グロリアは父で母で家族で恋人で親友だ」と。グロリアはこう答える。「私は家族がいいわ」。

フィルは映画の最初から「俺は一人前なんだ」と言わんばかりにグロリアをリードしようとする。フィルは父親の死に際の言葉を聞いて一人前になろうと決意したのかもしれない。しかし困るのはグロリアの方である。

グロリアは男性として自分を認めて欲しいというフィルの気持ちと、フィルの体の未成熟さに困るのである。いくらフィルが大人として見て欲しいと願っても、グロリアの目の前に居るのはたった6歳の男の子の体である。性的に成熟してはいない。

映画のラスト・シーンで、フィルと再会した時にグロリアは言う。「さあおいで、おばあちゃんよ」と。しかしそれに対するフィルの態度は照れている大人のような態度なのである。

映画中の2人の関係は一体何なのだろうか?父?母?家族?親友?恋人?この中で何が一番適切な言葉なのか?多分セックスなしの恋人同士というのが、この映画を観た人が持つ印象なのではないのだろうか?

肉体的に成熟して、精神的にも成熟した男性と女性、同性同士が付き合うことが、当たり前にされている。恋愛の関係に肉体関係がつきものであると考えると、6歳と60歳近い人との恋愛はタブーとなるのかもしれない。

しかし、それが精神面だけになるのならば、2人の関係が恋愛関係でも多くの人は認められるのではないだろうか?

一人だけで作り上げられたものではないもの

映画「スティーブ・ジョブズ(原題:Steve Jobs)」を観た。

この映画の主人公は映画のタイトルにあるようにスティーブ・ジョブズであり、この映画は2015年の映画で、伝記映画といえる。

スティーブ・ジョブズとは、アップル社を創った創業メンバーの2人の内の1人である。スティーブ・ジョブズは、1976年に友達のスティーブ・ウォズニアックと共に、スティーブ・ジョブズの家の車庫でアップルというホーム・コンピュータを作った。そしてそのコンピューターは人々の間に普及していく。

この映画は3つの部分に分けることができる。この映画はスティーブ・ジョブズが新しい自身の製品を発表する発表会が舞台となっており、その発表会は1984年のマッキントッシュの発表会、1988年のブラック・キューブの発表会、そして1998年のアイ・マックの発表会である。

それぞれの発表会でそれぞれの新しい製品をスティーブ・ジョブズは発表するのだが、その発表会の裏ではスティーブ・ジョブズを中心とした人間模様がある。

この映画の中ではスティーブ・ジョブズという大イノベーターの裏側、つまり交友関係や親子関係、夫婦関係が描かれる。特に目を引くのはスティーブ・ジョブズとその娘リサとの関係である。

1984年のマッキントッシュの発表の会場に訪ねてきた娘にスティーブ・ジョブズはこう言う。「お前の名前はパソコンからとった名前なんだよ」と。ここにはスティーブ・ジョブズの子供に対する態度が現れている。

つまりスティーブ・ジョブズにとってはパソコンが第一で、子供などはその次に来るのもなのだと。この映画に登場するスティーブ・ジョブズは、映画「ソーシャル・ネットワーク」で描かれていたマーク・ザッガーバーグのように人間として問題のある人物として描かれていく。

このままスティーブ・ジョブズは娘に冷たい態度をとり続けるのか?

この映画ではスティーブ・ジョブズ父親として成長していく姿が描かれていく。

映画の最初では「お前の名前はパソコンからとったんだ(つまりパソコンが子供より大切)」と言っていたスティーブ・ジョブズが娘の将来を気にしてこう言う。「学費は俺が払う。そしてお前の持っているそのカセット・テープのプレイヤーに代わるものを俺は作る」と。

子供を愛している証拠として音楽プレイヤーを創るというのがいかにもイノベーターのスティーブ・ジョブズらしい発言である。

スティーブ・ジョブズは娘との関係がうまくいっていないだけでなく、友達や妻との関係もうまくいっていない。創業者の一方であるウォズニアックは言う。「君はアイディアを言っただけで、それを形にしたのは俺じゃないか。君はビートルズで言えばリンゴだ。そしてジョンは俺(ウォズニアック)だ」と。

アップルを作り上げたのは一人の男ではなかったのである。友の姿がそこでははっきりと浮かび上がってくるのである。

肉体の形から性は規定されない

映画「殺しのドレス(原題:Dressed to Kill)」を観た。

この映画は1980年のアメリカ映画であり、映画の内容はエロティック・サスペンス・ホラーというようなところである。

この映画でメインに取り上げられてるテーマは性欲であるように思われる。

この映画の登場人物は精神科医のエリオット、エリオットに殺されたケイト・ミラー、ケイトの子供ピーター、エリオットがケイトを殺した証人となるエリザベス・H・ブレーク、ケイト殺人の担当となる刑事マリノである。

この中で悪役は、エリオットである。エリオットは性倒錯者であり、エリオットは肉体的には男性の形をしているが、精神的には男性側(エリオット)と女性側(ボビー)に分かれている。

エリオットの女性の面であるボビーは性転換手術を望んでいる。しかし男性側のエリオットはそうではない。男性面であるエリオットは女性に欲情するのである。

このエリオットという男性性を気に入らないのが、エリオットの女性側のボビーである。ボビーはエリオットが女性に欲情する度に、エリオットの男性側の人格に代わって女性面として現れる。

そしてボビーの持つ女性性(男が好きで、女には興味がない)は、自らの気に入らない女を許さない。ボビーにとってのエリオットは自分が存在するためには邪魔な存在なのである。よってボビーはエリオットの好む女性をこの世から消し去ろうとするのである。女が好きな自分をボビーは受け入れられないのである。

その人の性的趣向とうのはその人物の根本を決めてしまうような重要なものだとこの映画は訴えているようである。

もしエリオットの中のボビーが性的趣向に対して解放的だったらどうだろう。「エリオットの中のボビーは女性が嫌いだけど、エリオットが好きなら仕方ないか。どうせ性的趣向なんてどうなるかわからないんだから」。

こんなおおらかなボビーならば、エリオットが女性に欲情した時に、ボビーは殺人鬼として姿を現すことはなかっただろう。

ただ単にボビーが性的に厳格だったからこのような悲劇は起きてしまったのだろうか?そう、ボビーが性的に厳格なのは彼(彼女)一人に押し付けられる問題か?

それは違うだろう。人間は社会的な動物だと言われる。人間は他の人間なしには生きていけないものである。つまり一個人にとって他者とは無視できない存在なのである。

自分がYESと思っていても、複数の他者がNOというのならば、そのNOの意味に従ってしまうのが人間というものではないのだろうか?エリオットの中のボビーが極度な態度に出たのは社会に住む人々の責任であるのではないか?そう「エリオットの中のボビー」という表現自体が偏狭な見方であるように。

度を越した崇拝

映画「ボーダーライン(原題:Sicario)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ映画で、麻薬組織(カルテル)を追う、FBIとCIAの捜査官そして、復讐者を描いた映画である。

映画の冒頭に映画の原題タイトル(“シカリオ”=殺し屋の意)についての説明がある。そこで「シカリオの語源はエルサレムの熱心党にある。祖国を侵略したローマを追い詰めた殺戮者たち」と書かれている。

この文章は何を指しているのかというと、紀元1C~2Cにかけて起こったユダヤ戦争のことを指していると思われる。熱心党とはユダヤ人を支配しようとするローマに対抗する人々のことで、熱心党のユダヤ人たちは決して自分たちの神以外のものを信じようとはしなかったという。

そしてその思想はついにエルサレム神殿を破壊するまでにユダヤの人々を染めてしまったと言われている。(ユダヤ戦記は1Cにユダヤ人、フラウィウス・ヨセフスによって書かれたユダヤ戦争の記録である。これが上記の見解の根拠となる)。

この映画の中には国を崇拝する者、カルテルを崇拝する者が登場する。そして登場人物の中で最も強いのが復讐を目的とした、復讐を崇拝する人物である。

熱心党とは、あまりにも抵抗心が強かったがために、自らの聖地をローマ人に破壊されてしまった人々である。もし彼らが抵抗しなかったら、ローマ人はエルサレムを破壊することまではしなかったかもしれない。

ユダヤの熱心党の人々は自らの神の栄光を望むことにより、自らの神殿を破壊してしまったのである。

この映画の中にメキシコ・カルテルの大ボスが登場する。この大ボスも熱心党と似ているといえる。自らが崇拝されており、自らの目的のためには容赦なく人々を殺していくのである。

当然殺しまくれば、人々の反感を買う。その殺された被害者の家族の中には、復讐を誓う者も現れるだろう。そして大ボスもまた、熱心党がローマに追い詰められたように、復讐者に追い詰められるのである。

しかし熱心党に似ているのは、メキシコ・カルテルの大ボスやその崇拝者たちだけであろうか?否違う。アメリカという国家に従うFBIやCIAの人間も熱心党に似ているのではないのだろうか?

皆、自らの信仰、崇拝するもの、大切なもののために殺人を繰り返す。多くの熱心党者がいる。自らの手で自らの首を絞めてしまうような人々のことである。

映画の最後でケイト・メイサーが銃の引き金をアレハンドロに対して引かなかったのは何故か?それは、彼女が熱心党との決別を決したからではないだろうか?

感情移入しにくい暴力的な人物と感情移入しやすい非暴力的な人物

映画「ヘイトフル・エイト(原題:The Hateful Eight)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ映画であり、監督はクエンティン・タランティーノある。映画の舞台は南北戦争(1861-1865)のすぐ後のアメリカ合衆国である。

この映画の登場人物のメインとなる人々は、この映画のタイトル通りに8人登場する。そしてこの8人は北軍、南軍、ギャングのグループのどれかに属するのである。

この内、北軍に属するマーキス・ウォーレンという黒人男性はエイブラハム・リンカーンの手紙を持っている。しかしこの手紙が本物かどうかは明らかでない(多分偽物である)。

アメリカ南北戦争というのは、アメリカが文字通りに北軍と南軍に分かれて戦った戦争である。北軍と南軍の対立軸とは何か?それは奴隷制と、貿易である。

北軍奴隷制を必要とせず、産業の工業化のために流動性の高い人手を必要としていた。そして貿易は保護貿易を望んでいた。一方南軍は大規模プランテーションの経営のために黒人の奴隷を必要としており、そのプランテーションで作られた綿花を売るために自由貿易を望んでいた。

北軍の大統領として有名なのがエイブラハム・リンカーンであり、一方南軍の大統領がジェファーソン・デイヴィスである。

この南北戦争北軍勝利に終わり、法律上は黒人の自由が確立された。しかし実際は黒人への人種差別はこの戦争の後も、そして現在まで続くことになる。

この映画は、血みどろの映画である。女性は顔を必要以上に殴られ、男たちは口から、傷口から血を大量に吐き出す。そしてカービン銃によって人間の頭部は破壊され、脳髄がそこら中に飛び散る。

この映画の中で傷を負わない者など誰一人いない。

ワイオミング州のレッド・ロックの近くで起きるこの惨劇に同情の余地など残っていない。

例えば奴隷制の一番の被害者は黒人たちである。誰が何といおうとこの事実は変わらない。しかし、この映画に中に登場するマーキン・ウォーレンという黒人男性は非常に暴力的であり、映画の中で南軍の軍人だけでなくインディオを殺しまくったというセリフが出てくる。

この映画の登場人物には誰一人肩入れできる人物が登場しないのである。「いやそれは違う。この映画には女性が出てくるじゃないか。女性こそ純粋たる被害者ではないか!!!」。しかしこの映画の中では違うのである。

ディジー・ドメルグという女性も暴力的で粗野な女性でなかなか同情を許さない。ディジーは何度も顔を首吊り人ジョン・ルースに殴られる。その様子はとても酷い。

そこでディジーに同情しそうになるが、ディジーも暴力性を内部に秘めた女性なのである。

この映画のサブの登場人物には感情移入ができるかもしれない。なぜなら彼らは暴力によって殺された、純粋な非暴力的な人物に映るからである。

愛あるまなざしで描かれた絵は人の心を打つ

映画「リリーのすべて(原題:The Danish Girl)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ、イギリス、ドイツの合作映画で、映画の主人公は世界初の性別適合手術を受けた人物である。その人物はリリー・エルベである。

リリー・エルベとは自身の思う性別になるために、アイナー・ヴェイナーという男性として承認されていた人物が、自身を女性として主張するために付けた名前である。

アイナー・ヴェイナーをリリーと呼んだのは、モデルの仕事をしていたウラという人物である。このウラが性別適合手術の医者をリリー・エルベに紹介した人物でもある。

映画の舞台は1926年以降のヨーロッパで、リリー・エルベはデンマーク出身のデンマーク人である。

アイナー・ヴェイナーは風景画家として、妻であり人物画家であるゲルダ・ヴェイナーと暮らしている。ゲルダは人物画家のモデルの代役として夫アイナーに女装をさせて人物画を描く。

この時アイナーは自分の記憶が呼び起こされるのを感じる。アイナーの呼び起こされた記憶とは、自身の風景画の景色であるヴァイレでの記憶である。

アイナーは幼い頃から既に同性愛や女装に目覚めていた。子供のころハンス・アクスギルと過ごした日々、特にアイナーが女装をしてハンスとじゃれあっていた時の記憶が、アイナーの良き思い出として残っているのである。

アイナーは風景画を描く時、その幼い日々に感じた気持ちを思い起こしていたのであろう。そしてその風景画は世間からも評価を受ける。それはきっと風景画の中に世間の多くの人々が本物の愛を見つけたからだろう。

アイナー(後のリリー・アルべ)の妻ゲルダ・ヴェイナーは世間から評価される夫に嫉妬していた。ゲルダの描く人物は評価されなかったからだ。しかし、その後ゲルダの描く人物画が評価されることになる。

それは何故か?それはきっとその絵がアイナーの女性としての姿だったからである。そこには、アイナーの望んだ真の姿としてのリリー・エルベの姿があり、アイナーの風景画同様、ゲルダの描かれる対象への愛が真実だったから、世間から評価されたのであろう。

リリー・エルベというアイナーが望む姿がそこに描かれ、それを見つめるゲルダのまなざしには本当の愛があったのだろう。大衆そして画商とは画家の愛あるまなざしを直観して、そこに共感するのであろう。

リリー・エルベは映画の中で語る。神が私を女としたのであり、間違った体を医師が治すのだと。

リリー・エルベは周囲から特定の見方で見られる。それは人間誰もが同じである。個人としての人間は、複数の視線により成り立っているともいえるのである。リリー・エルベは女性として見られることを望み、生きた尊い命だったのである。

傲慢な理性

映画「サウルの息子(英題:Son of Saul、原題:Saul fia)」を観た。

この映画は2015年のハンガリー映画であり、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を描いた映画である。

この映画の主人公はナチス・ドイツによるユダヤ強制収容所で囚人ながら、送られて来たユダヤ人の同胞がガス室で殺された後を処理をするゾンダー・コマンドという囚人部隊の一員であるサウルという男である。

サウルはユダヤ人としてユダヤ強制収容所に連れて来られて、ユダヤ人殺害の補助的な役割を担っている。

ある日サウルはユダヤ人の死体の山の中から生き残っている少年がいるのを見る。その瞬間、サウルはその少年が自分の息子であると思う。そしてその少年を埋葬してやりたいという思いに駆られる。

ユダヤ人の正式な葬儀にはラビは欠かせない存在のようである(ラビはユダヤ教においての宗教的指導者のことである)。

サウルは映画の最中ずっとラビに自分の息子と思っている少年を埋葬してもらうように行動し続ける。

ナチスユダヤ人大量虐殺の標的となりながら、その虐殺の補助をし続けたゾンダー・コマンド。ユダヤ人大量虐殺の補助をしたユダヤ人。しかし、彼らはユダヤ人以外の何者でもなかった。

ゾンダー・コマンドも3ヶ月から1年周期で隊員たちが入れ替わっていた。つまり、その周期でゾンダー・コマンドは殺されて、新しく収容所に送られて来たユダヤ人の一部がゾンダー・コマンドになったのである。

自らが殺されるであろう場所で死体処理し続けるゾンダー・コマンドが正気を保つ方法はあったのだろうか?

正気を保つ方法として考えられるのが、反乱の企てや、死者の弔いだとこの映画では描かれている。そうこの映画ではユダヤ人ゾンダー・コマンドによる反乱と同時に、ゾンダー・コマンドによる弔いが描かれているのである。

映画中、反乱を企てる準備をしているゾンダー・コマンドがサウルはこう言う。「お前は死んだ者のことばかりにこだわっているが俺たちは生きている。お前も死んだ者のことなど忘れて反乱に参加しろ!!」。

反乱を企てるゾンダー・コマンドには、サウルの行動は非合理的で不可解なものに映るのである。

死体処理をして数ヶ月の命を生きるのか?その任期切れが来たらすぐに行動を起こすべきか?期限が切れるまで賢く生き延びて、期限を知ったら命の延命のために戦って生き残る。それがゾンダー・コマンドにとって一番合理的な生き方だったのである。

人が人を追い詰める時、その制限のタガは簡単に外れてしまう。人は人に対して過剰に振る舞う。自制心を知っているかのような傲慢な理性(ナチス・ドイツ)は、決して見逃してはならない。人はその存在を直視すべきである。