他人が多様に見えず、皆同じに見えてしまうという平坦さ

映画「アノマリサ(原題:Anomalisa)」を観た。

この映画は2015年のアメリカ映画であり、人形を使って撮られた人形映画である。この映画の主人公はマイケル・ストーンという中年の男性であり、マイケルは本を出して各地で公演をしているちょっとした有名人である。

この映画の中でマイケルは、自宅のあるロサンゼルスから離れてシンシナシティまで講演旅行に出かける。そしてマイケルは出張先のホテルでリサというマイケルの公演を聞きに来ていた女性と出会い、一晩はなし、セックスして過ごす。

この映画にはマイケルとリサが出会い別れるまでが描かれている。有名人とそれに憧れる女性との一晩限りの恋物語。この物語をそういってしまうこともできるだろう。しかしこの映画の中には、ただの恋愛モノとして収まりきらない部分もある。それは主人公のマイケルに問題がある。

マイケルはきっと本を書いたり、公演をしたりするインテリという設定なのだろうが、マイケルは自身の物事を把握する能力により苦しんでいる。マイケルは何に苦しんでいるのか?

それは自分以外の人間が皆同じ顔をし、同じ声をした人間に感じられることである。マイケルの行っている公演の内容と、この“皆同じ顔・声現象”は関連付けることができる。

マイケルは顧客サービスのノウハウの本を出し、その公演をしている。顧客サービスとは一体何をすることか?それは自身の利益のために、より多くの人々に楽しんでもらいその分のお金をいただくことである。

多くの人に喜ばれるサービスを目指すと、そこで多くの人々を分析して、その傾向をつかみ、その傾向に合わせたパターン観を推し進めることになる。多くの人々の喜びを勝ち取るためには、その多くの人を類型化し、パターン化して把握して、それに対してサービスをおこなえばいいのである。

ここでは人間を類型化してみることになる。このパターン化が推し進められると、人間がだいたい一つのパターンに当てはまるというように見えるようにもなりえる。つまり、マイケルは人々の多様性ではなく同一性に目を向けることにより、すべての人間が同じように見えるようになるのである。

すべての人が同じように見えるとどうなるか?人間は他人との多用な差異の中で自分というものを見つけているが、その他人がひとパターンだと、自分というものがわからなくなるのである。なぜなら、人間とは周囲との差異により自分というものを見つけ出すのだから。

マイケルは、その単一に感じてしまう他の人の顔と声とは違うリサという女性と出会い嬉々とする。「パターン化から抜け出せる!!」と。しかし、リサが自分の予想の想定内に入ってしまうと、リサの個性も単一の他人と同化してしまうのだった。

比喩としての父殺しならぬ母殺し

映画「マイ・マザー(仏題: J'ai tué ma mère,英題:I Killed My Mother)」を観た。

この映画は2009年のカナダ映画で、監督はアデル(歌手)の「Hello」のビデオ・クリップを製作した、クサヴィエ・ドランである。

仏題、英題は両方とも日本語に訳すと“私は母を殺しました”である。日本語タイトルは「マイ・マザー」であるが、仏、英題からも予感されるように、この映画は息子と母の愛憎劇を描いた映画であり、映画の中では息子ユベールと母シャンタル・レミングの口ゲンカのシーンが何度も挿入される。

映画の登場人物はユベールの母と父、そして恋人のアントナン(男性)、アントナンの母、寄宿学校に転校する前の担任の女教師と、寄宿学校の生徒数名といったところであり、映画を観ていると主人公ユベールのプライベートな世界がわかる。

前述したようにユベールとユベールの母シャンタルの言い争いはひどい。しかし、そこに愛情が感じられないわけではない。ユベールもシャンタルも言い争いの後にはお互いを許す。2人の言い争いを見ていて、不思議と不快な感じは起こらない。そこにあるのは子と母の間の愛情なのである。

映画中ユベールは16歳から17歳になる。母と2人暮らしのユベールは18歳になったら自立を認めるという約束を母としているようである。つまりユベールが18歳になって自立するまでは嫌でも母と子の縁は切れないのである。18歳になるまでの親の監視下での生活が、もう大人になりかけているユベールにはこの上なく苦痛なのである。

この映画の仏、英題のようにこの映画で実際に母殺しが行われるわけではない。今までの映画にありがちなのは息子による父殺しだった。父を殺して、母の愛を自分だけのものにするという図式だ。あくまでこれは寓話で実際に父を殺すのではないが。

ユベールの場合同性愛者であり、ユベールは男なので、ここで息子の愛の邪魔をするのは母親となる。この場合息子は父の愛を独占しようと母を模擬的に殺そうとするのである。異性愛者の場合は異性の親との繋がりを持とうとするが、同性愛者の場合は同性の親の愛情を独占しようとするのである。

監督のクサヴィエ・ドランは同性愛者であることを公表しているが、この映画の主人公ユベールも同性愛者である。この映画でも題材の1つとして同性愛が取り上げられる。それが印象的なのは、母シャンタルがユベールが同性愛者であることを知るシーンである。母シャンタルはこの世で同性愛者がどのような立場にあると感じたのだろうか?そして、同性愛者に関する問題はシャンタルの母に代表されるような人々の“思い込み”にあるのではないか?

人々に何かを考えさせるアートとは

映画「イグジット・スルー・ザ・ギフト・ショップ(原題:Exit Through the Gift Shop)」を観た。

この映画は2010年のアメリカ・イギリス合作映画であり、MBW(ミスター・ブレイン・ウォッシュの略)ことティエリー・グエッタという男がストリート・アートを用いていかにアーティストとして自身を成立させていったかという様子を見せるドキュメンタリー映画である。

この映画で描かれているのはティエリー・グエッタという男のアーティストとしての成立の仕方である。ティエリーの行っているアートの種類はグラフィティにルーツを持つアートといっていい。

グラフィティとは何か?グラフィティとは、ビルの壁や電車などにスプレーやフェルト・ペンを使って絵を描く行為であり、1970年代のニューヨークが発祥の地だとされている。グラフィティはストリート・アートとも呼ばれる。

このストリート・アートの分野で有名な人物がいる。それはこの映画の中に登場するバンクシーという覆面芸術家と、シェパード・フェアリーというアンドレ・ザ・ジャイアントの顔やオベイ(obey)という文字のグラフィティで有名な人物である。

バンクシーやシェパードのストリート・アートはそれを見る人々の間に疑問や論議を起こさせるようなものである。シェパードは言う。「同じ絵が何度も繰り返されていると、人々はそれに対して疑問を持つようになるだろう?」と。

バンクシーの作品である鉄パイプが突き刺さって倒れている電話ボックスの作品を観た女性は言う。「これはきっと電話会社への抗議なのよ」と。

この映画を製作したのはバンクシーというストリート・アーティストである。よってシェパード同様にバンクシーもグラフィティを見た人の中に何かが沸き起こるのを期待していることがうかがうことができる。

さて肝心のティエリーであるが、ティエリーはストリート・アーティストをカメラで映像として残すことを目的としていた。その中で様々なストリート・アーティストと出会い、その中にはバンクシーやシェパード・フェアリーもいた。

ある時バンクシーはティエリーを誘ってディズニー・ランドに“作品”を展示しに(もちろん無断で)行き、グアンダナモ収容所の囚人を思わせる人形をアトラクションの中に設置する。

するとディズニー・ランドはそれを撮影していたティエリーを捕まえる。バンクシーはティエリーの電話の様子がおかしいのを察して、外に逃げ出す。この出来事によりバンクシーはティエリーにひとつ大きな貸しを作る。そしてバンクシーはその貸しを返すために、ティエリーのアーティストとしての出発に助力する。

しかし問題はティエリーの中にあるアートに対する接し方であった。ティエリーのアートは、人々に何か特異な物事を考えさせるきっかけになるのだろうか?それがティエリーのアートの問題点であり、バンクシーたちとの違いである。

戦争と子供

映画「僕の村は戦場だった(原題音:Ivanovo detstvo,英題:Ivan’s Childhood)」を観た。

この映画は1962年のソビエト連邦アンドレイ・タルコフスキー監督による映画である。映画の舞台は第2次世界大戦時のロシアがドイツから奪還した領土と、ドイツ軍領土との境界に位置する廃墟と化した土地である。

ロシア語の原題タイトルや、英題からもわかるように、この映画はイワン・ボンダレフの子供時代を描いた映画である。イワンは戦争により両親と妹を失っている。

又、ドイツ軍からロシア軍が奪還した土地の地下室の壁にはこう書かれている。「私たちは19歳以下の8人。ここで射殺された。復讐を果たしてくれ」と。この壁の言葉は、まるで殺されたイワンの父、母そして特に妹が書いた言葉であるかのようだ。映画中イワンは壁に書かれた(刻まれた)この文字を何度も見つめている。

イワンは周囲から子供扱いされるのを嫌う。イワンは言う「僕はみんなにいろいろかまわれるとうっとうしい」「僕は復讐する」と。イワンは少年ながらもロシア軍のスパイとして働いている。そして軍人たちと同行する。

軍人たちはイワンを幼年学校に入れようとするが、イワンはいうことを聞かない。「僕を子供扱いしないでくれ」。イワンの態度は観る者にこういった意思を示す。イワンは“子供らしさ”を拒否するのである。

“子供らしさ”とは一体何だろう?とこの映画を観ていると考えさせられる。無邪気に子供らしい遊びをして笑っている。そんなイメージを多くの人は抱くだろう。しかしこの“子供らしさ”とは一体どこから来ているのだろうか?

現在のように学校教育が一般化される前の社会では、子供が子供らしく無邪気にふるまって教育を受けるというのは、教育を受けさせる余裕があるような特権階級の家庭のことだったのだろうと思われる。

教育が一般化する以前は、子供も労働の担い手として働いていた。しかし、近代になるにつれて国家の体制を整えると同時に教育が必要になった。近代に必要な人材を育てるための教育である。

イワンの少年時代の舞台となるはずであったイワンの故郷の土地は戦争により荒廃した。イワンは生まれた土地を離れるのを嫌がる。なぜならそこは母と妹と父と過ごした思い出の詰まった土地だからである。

しかしその土地にイワンがしがみついている限りイワンは教育を受けることができない。近代人に必要な前提を身につけることができない。戦争は近代の前提を壊す。

イワンは教育よりも復讐を選んでドイツ軍の手により処刑される。イワンの後の世代が教育を手に入れるために。しかし復讐は復讐を生むのだが。

映画の時間軸を辿る

映画「マルホランド・ドライブ(原題:Mullholland Drive)」を観た。

この映画はデヴィッド・リンチ監督による2001年のアメリカ・フランス合作映画で、アメリカの映画産業の中心地ハリウッドを舞台にしたミステリアスな恋愛愛憎劇である。映画のタイトルであるマルホランド・ドライブとはハリウッドが一望できる場所にある道のことであり、そこで起きた交通事故から物語は始まる。

この映画は映画の終盤での種明かしまで謎がある映画となっている。その謎とは映画の中に登場するリタという記憶喪失になっている女性の本当の名前で、またリタとは一体どういう人物なのかも謎となっている。その種明かしが映画の終盤でどっと行われるのである。

この映画を映画のシナリオを無視して実際に進んで行く時間軸通りに並べるとこうである。《ハリウッドの映画界で働く女性ダイアン・セルウィンとカミーラがいた。この2人は愛し合っているように見えたが、実はカミーラはダイアンと違い性愛関係が奔放だった。

ダイアンはカミーラが自分一人を愛しているものだと信じていたが、カミーラはダイアン以外の女性と関係を持ち、また別に映画監督の男性との結婚を発表する。

その事実を知ったダイアンはカミーラに憎しみを抱き、カミーラの殺人を殺し屋に依頼する。そしてダイアンはカミーラの殺人を行ったという殺し屋からの合図を見て、自ら発狂しピストル自殺を遂げる。

そして映画の冒頭となるシーンが流れる。ダイアンの依頼によって死んだと思われていたカミーラは実は生きていたのだ。

しかしカミーラは事故によって記憶喪失になっている。そしてハリウッドの街でカミーラはリタと名乗り、オンタリオからやってきた女優の卵ベティ・エルムスと出会うことになり2人は恋愛関係に発展する。

記憶を失ったカミーラ=リタはベティと共に自らの記憶の糸を導き出そうとする。そしてカミーラ=リタはベティと2人でダイアン・セルウィンの死体を発見するのであった。そして映画の時間軸は、悲劇の死を遂げたダイアンの死に様をカミーラ=リタとベティが目撃することにより、ダイアンの死への弔いとなっている時点で止まる。》

この映画をややこしくしているのは、時間軸が逆から始まり、結果から前提へ移っていく所や、映画の中のベティとダイアンを演じている女優が同一の人物(ナオミ・ワッツ)であるということ、そして映画の各部分に超越的なもの(レストランの裏の黒い人間、カウボーイ、劇場)が登場することによるのだろう。

映画の中の登場人物たちは自分たちの力ではどうにもならないもの(超越的なもの)によって運命付けられている。この映画では超越的なものが映画の設定上の無理矢理さをコントロールするために使われているのである。

アンドロイドの人権

映画「バンカー・パレス・ホテル(原題:Bunker Palace Hotel)」を観た。

この映画は1989年製作のフランス映画で、旧体制から新体制への革命の4夜を描いた映画である。タイトルのBunker Palace Hotelとは、核や放射能にも耐える掩蔽壕(えんぺいごう)という地下施設で、その施設は宮殿のように素晴らしいホテルであるというような意味だろう。

さて一体バンカー・パレス・ホテルに泊まる人たちとはどんな人物たちなのか?それは現体制政府の主要な幹部とその身内たちである。何故、高級幹部たちとその家族はバンカー・パレス・ホテルに来たのか?

それは閣下の命令だからである。そもそもバンカー・パレス・ホテルの設定は近未来の世界で、人間たちは体制と反体制とに分かれて戦っていて、政府は事実上機能を停止している状態である。

そして、人間の科学技術は進み、アンドロイドたちが人間の世話をする時代になっている。アンドロイドたちが人間の世話をするとはどういうことか?アンドロイドが人間たちに代わって人間が嫌うようなことまでするのである。

アンドロイドたちは人間の欲求を満たすために動くのである。人間のヒエラルキーのさらに下層にアンドロイドたちの層が存在することになる。

さて何故閣下は地下に主要幹部たちを招いたか?それは閣下が新しい体制を築くため、機能不全に陥っている現体制を葬り去るためである。つまり閣下は主要幹部たちを罠にはめたのである。

しかし、閣下が作った現体制であるのに何故主要幹部たちを閉じ込める必要があるのか?それは閣下が最下層のアンドロイドたちの手に落ちたからである。アンドロイドたちは何らかの手によって、人間である閣下を殺して閣下そっくりなアンドロイドをその地位に就けた。

そして閣下はアンドロイドたちの閣下になる。しかも見た目は人間たちが支持していた閣下と同じなのである。

バンカー・パレス・ホテルの反体制の人たち(ホテルに忍び込んでいた!!)は閣下は倒すものではなくて、閣下を反体制を支持するように説得を試みている。閣下を殺して新体制を作る気などないのだ。

しかし、反体制側が閣下を説得する前にアンドロイドが閣下を殺していたのだが。

実のところ閣下がアンドロイドに殺されたのか、それとも閣下が自ら望んでアンドロイドになったのかはよくわからない。

映画中にはアンドロイドを開発したであろうオルム産業の社長オルムという人物が登場する。オルムは地下壕に主要幹部として置き去りにされる。しかし、新しいオルムが地上で新しい体制の元で運転手として閣下に仕えている。

権力に囚われたオルムのような人物が自らの地位を下げることを望みはしないだろう。よって閣下もオルムもアンドロイドによって排除されたのであろう。

アルジェリア人への弾圧の傷跡

映画「隠された記憶(原題: Caché(仏)、Hidden(英))」を観た。

この映画は2005年に公開されたフランス、オーストリア、イタリア、ドイツの合作映画であり、映画の舞台は2000年代のフランスである。

この映画の題材は1961年10月17日に起きた事件である。その事件とはこうだ。

1954年から1962年にかけてフランスに占領されていたアフリカのアルジェリアは、フランスから独立しようとデモや爆弾テロを行っていた。暴力的な行動をとっていたのはアルジェリア民族解放戦線の側だけではなかった。独立をしようとするアルジェリア人に対してフランス軍は虐殺を行っていた。

1961年10月17日にフランスのパリで事件は起きた。民族解放戦線によって組織されていたアルジェリア人たちがパリで平和的なデモ行進を行っていた。しかし、フランスの警視総監モーリス・ポパンがこのデモを鎮圧する。

ポパン率いる治安部隊は、200人のアルジェリア系フランス人を橋から放り投げたり、銃殺したり、こん棒で殴り倒すなどした。

平和的なデモを行っていた市民を治安部隊が虐殺したのである。

この映画の主人公ジョルジュは裕福な家庭に生まれた子供だった。家には家の召使としてアルジェリア系フランス人が働いていた。その夫婦の子供がマジットというジョルジュの幼なじみである。

だがジョルジュはマジットのことを好きではなかった。そして両親に告げ口をしてマジットを施設に送り込んでしまう。ジョルジュはこの過去を消し去ろうとしている。

映画はジョルジュの家に一本のビデオテープが届くところから始まる。そのビデオテープにはジョルジュの家を外からただ撮っている映像が映っていた。

このビデオテープの視線は映画の観客の視線である。つまりビデオテープに映っていたのは、映画の登場人物たちを観る、映画の鑑賞者(もしくは映画の製作者)の視線である。

映像は作る側にとって優位に作ることができる。自らテレビ番組の仕事に関わるジョルジュは、この力の法則を知っている。つまり、撮られている側より、撮る側の方が優位になると。

ジョルジュはビデオテープという全能的な(なんでも知っていて、なんでもできる)視線を追いかけることにより、自分の隠した過去と向き合うことになる。観客から見た視線(製作者の視線)がジョルジュに、ジョルジュ自身が犯した罪と向き合うように導くのである。そして、ジョルジュは自らが消したい過去、つまりアルジェリア系フランス人の子供であったマジットの置かれている状況に目を向けざらなければならなくなる。

しかしそこでジョルジュは自戒の念に駆られることはない。ジョルジュは「映像の製作者はお前だろ!!」とマジットやその息子を責め立てる。マジットの息子は言う。「私の父は教育の機会を逃したんだ」と。

ジョルジュの部屋には本棚に本がずらっと並んでいる。一方マジットの家には生活に必要な最低限のものしかない。ジョルジュはインテリである。しかし、マジットの教育の機会をジョルジュは奪ったのである。